『多数決』


【問題】

物事を民主的に行うときに一般に行われているのは多数決による決定である。
多数決の原理は次のように定義されている。

数的多数によりその論議の決着を付ける決定方式で,民主主義の基本原理。
自由な討論ののちに,多数の人々を説得し得た意見を採択する。
単純多数決方式,特別多数決方式,相対多数決方式などがある。

X,Y,Zの3人がA,B,Cという3つの政策の優劣について評価する場合を考えてみよう。
BよりもAの方が優れた政策であることをA>Bと表すことにする。
また,1人が政策を評価する際,必ずどの2つの政策についても優劣をはっきりつけるものとする
(たとえばA=Bと評価してはいけないということ)。

たとえば,X,Y,Zの3人がA,B,Cという3つの政策について,以下のような評価を出したとする。

X:A>B>C, Y:A>C>B, Z:B>A>C
このとき,AとBについてみてみると,
A>Bと評価しているのはX,Yの2人。
A<Bと評価しているのはZの1人。
よって多数決の原理によりA>Bが確定する。

同様にしていくと,最終的に
3人の総合評価A>B>Cを得る。

【問題1】

X,Y,Zの3人の評価の仕方によっては,総合評価が決定できない場合がある。
そのときのX,Y,Zの3人のそれぞれの評価の仕方の一例を挙げよ。

【問題2】

問題1のように総合評価が決定できない確率を求めよ。

【問題3】

総合評価がA>B>Cとなる確率を求めよ。

【問題4】

次にX,Y,Zの3人がn個(n>1)の政策
1,A2,・・Anについて評価する場合を考える。
総合評価が
1>A2>・・>Anとなる確率を求めよ。

【問題5】

ある異なる3つの整数p,q,rは
1≦p≦n,1≦q≦n,1≦r≦nをみたす。

総合評価で少なくとも
p>Aq>Arとなっている確率を求めよ。

【問題6】

ある学校で3m人(mは3以上の奇数)の生徒が1人1つずつ政策を出し,
それら3m個の政策を全員で評価していく場合を考える。

全員で討議するのは大変なので,生徒をm人ずつの3グループに分け,
それぞれのグループで3m個の政策全てを討論して総合評価をだし,3グループの総合評価を出す。

このとき,ある総合評価になる確率は,グループに分けずに全員で討議した場合と比べて等しいか異なるかを説明せよ。


 解答用紙はこちらです。 【寄せられた解答】


 ◆確率問題へもどる

 数学の部屋へもどる