『今週の問題』第67回 解答


◆愛知県の中学校3年生 ゆうきリンリン さんからの解答

【問題1】

3桁の数Aを『100a+10b+c』とします。

これを逆順にした数Bは『100c+10b+a』です。

この2つの数の差、Cは『99a−99c』,
つまり『99(a−c)』となり、99の倍数ということが分かります。

a−cというのは、1桁です。
そして、『99×(2以上の1桁の整数)』というのは、
『198』『297』『396』『495』
『594』『693』『792』『891』の、8つです。

この8つの整数を見ると、10の位には必ず9があり、両側の2つの数を足すと、9になることが分かります。

つまりC『99(a−c)』というのは
『100d+90+(9−d)』という風にあらわせます。

この数を逆順にした数Dは
『100(9−d)+90+d』です。

この2つC、Dを足すと
『100d+90+9−d+900−100d+90+d』
→『900+90+90+9』
→『1089』になります。

【問題2】

1より大きな数をxとします。
xの逆数は(1/x)です。

1からこれを引くと、
『1−(1/x)』
→『(x/x)-(1/x)』
→『(x-1)/x』となります。

(x-1)/xの逆数はx/(x-1)です。
これを1から引くと、
『1-[x/(x-1)]』
→『[(x-1)/(x-1)]−[x/(x-1)]』
→『−1/(x-1)』となります。

この数の逆数は−(x−1)、つまり1−xです。
これにxを足せば、答えは1になります。


◆広島県 清川 育男 さんからの解答

【問題1】

A=X*100+Y*10+Z
0<X≦9,0<Z≦9,0≦Y≦9とおく。

1) X≧Z+2

A=X*100+Y*10+Z
B=Z*100+Y*10+X

A>B

C=A-B
=(X-Z)*100+Z-X
=(X-Z-1)*100+90+(10+Z-X)

D=(10+Z-X)*100+90+(X-Z-1)

C+D=900+180+9=1089

2) Z≧X+2

A=X*100+Y*10+Z
B=Z*100+Y*10+X

B>A

C=B-A
=(Z-X)*100+X-Z
=(Z-X-1)*100+90+(10+X-Z)

D=(10+X-Z)*100+90+(Z-X-1)

C+D=900+180+9=1089

1),2)から常に1089になる。

【問題2】

A>1とおく。

1/A
1/A-1=(1-A)/A
A/(1-A)
1-A/(1-A)=1+A/(1-A)=1/(1-A)

1-A

A+(1-A)=1

A>1であれば、常に1になる。

【おまけ】

百五減算パズルの応用問題ですね。

X=715A+364B+924C+1001N
 Nは整数 (*)

X≡A (MOD 7)
X≡B (MOD 11)
X≡C (MOD 13)

1≦X≦1000 であるから
 A=B=C=0はありえない。

例えば、A=5,B=5,C=5 のとき
X=715*5+364*5+924*5+1001N
=3575+1820+4620+1001N
=10015+1001N
≦1000

1≦X≦1000 N=-10

X=10015-10010=5

(*)は省略。


◆京都府 AAAI さんからの解答

【問題1】

答は1089です。

わかりやすくするため、
[a,b,c] は 100a+10b+c を表すとします
(例えば、[1,2,3]=123)。

ある3桁の数Aは、[x,y,z]で表せたとします。
ただし、x,y,zは0以上9以下の整数です。

当然、Bは[z,y,x]です。

題意より、z<x なので、くり下がりを考慮して
A-B を求めると [x-z-1,10+z-x] になります。


[x-z,y-y,z-x]
=[x-z,0,z-x]
=[x-z-1,10,z-x]
=[x-z-1,10-1,10+z-x]

C は A-B で定義されていますので、
C=[x-z-1,9,10+z-x]、
D=[10+z-x,9,x-z-1] が成り立ちます。

よって
C+D
=[x-z-1,9,10+z-x]+[10+z-x,9,x-z-1]
=[(x-z-1)+(10+z-x),9+9,(10+z-x)+(x-z-1)]
=[9,18,9]
=9*100+18*10+9
=1089 となります。

【問題2】

答は1です。

最初に思い浮かべる数を A とします。
これの逆数は 1/A となり、これを1から引くと
(A-1)/A となります。
これの逆数は A/(A-1)、さらに1から引くと
(A-(A-1))/(A-1)=1/(A-1) となります。

最後にこれの逆数を取って(A-1)、最初に思い浮かべた数 A から引くと
A-(A-1)=1 となります。

【おまけ】

最初に思い浮かべる数を A、それを 7,11,13 で割った余りをそれぞれ x,y,z とします。

A=7a+x=11b+y=13c+z
(ただし、0≦x<7,0≦y<11,0≦z<13 かつ a,b,c は整数)

答は 715x+364y+924z を1001で割った余りです。

まず、次の式によって A を91(=7*13)で割った余りが求められます。

A=14A-13A
=(13*14c+14z)-(7*13a+13x)
=91(2c-a)+(14z-13x)

この余りを w とします。

w=14z-13x, d=2c-a, A=91d+w

次に、下の式によって A を1001(=91*11)で割った余りが求められます。

A=364A-363A
=4*91A-33*11A
=(11*364b+364y)-(91*363d+363w)
=1001(4b-33d)+(364y-363w)

この余り 364y-363w に w=14z-13x を代入します。

364y-363w
=7*13*4y-33*11*(14z-13x)
=11*13*33x+7*13*4y-7*11*66z
=11*13*(7*4+5)x+7*13*4y+7*11*(-13*6+12)z
=1001(4x-6z)+(11*13*5x+7*13*4y+7*11*12z)

以上より、余り、すなわち A は
11*13*5x+7*13*4y+7*11*12z
(=715x+364y+924z) となります。

【おまけ問題 略解】

A を求める式の形が、以下の通りであると仮定します。

A = px+qy+rz

ただし、A が1000を超える場合は、答は A を1001で割った余りとします。

また、x,y,z はそれぞれ最初に思い浮かべる数 A を 7,11,13 で割った余りとします。

係数 p,q,r について、x,y,z は互いに独立なので A を 7で割った余りが x となるにはp,q,r を 7で割った余りがそれぞれ、1,0,0 にならなければなりません。

同様に、A を 11で割った余りが y、 13で割った余りが z となるには、p,q,r を 11で割った余りがそれぞれ 0,1,0 、
13で割った余りがそれぞれ 0,0,1 にならなければなりません。

以上のことより
p は 7,11,13 で割った余りがそれぞれ 1,0,0
 --> 143で割り切れ、 7で割ると 1余る整数

q は 7,11,13 で割った余りがそれぞれ 0,1,0
 --> 91で割り切れ、11で割ると1余る整数

r は 7,11,13 で割った余りがそれぞれ 0,0,1
 --> 77で割り切れ、13で割ると1余る整数

ということがわかります。

(p,q,r)=(715,364,924)

以上より、
715x+364y+924z を 1001 で割った余りが A になります。

●考察

この解法は、初めの仮定( A = px+qy+rz )の導き方をはっきりさせない限り、数学的な解法とはいえないでしょう
(そう思うのは私だけでしょうか)。


◆千葉県 緑川 正雄 さんからの解答

【問題1の回答】

必ず1089になる。

【理由】

思い浮かべた3桁の元の数Aを

A=a(1)×100+a(2)×10+a(3)とする。
但しa(1)、a(2)、a(3)は0〜9までの整数であり、
abs(a(1)-a(3))≧2

Aの百の位、十の位、一の位の数を逆順にした数(Bとする)は

B=a(3)×100+a(2)×10+a(1)

で与えられる。

(case1)A≧Bの時
機械的に計算すると
C=A-B
={a(1)×100+a(2)×10+a(3)}-{a(3)×100+a(2)×10+a(1)}
={a(1)-a(3)}×99

a(1)-a(3)=abs(a(1)-a(3))≧2であるから

a(1)-a(3)=2の時、C=198であり、D=891
a(1)-a(3)=3の時、C=297であり、D=792
a(1)-a(3)=4の時、C=396であり、D=693
a(1)-a(3)=5の時、C=495であり、D=594
a(1)-a(3)=6の時、C=594であり、D=495
a(1)-a(3)=7の時、C=693であり、D=396
a(1)-a(3)=8の時、C=792であり、D=297
a(1)-a(3)=9の時、C=891であり、D=198

全てC+D=1089となる。

(case2)A<Bの時
 (case1)と同様である

【問題2の回答】

必ず1になる。

【理由】

最初にまず心の中に思い浮かべた1より大きな数をxとする。

その数の逆数をとり、それを1から引くと

1-1/x=(x-1)/x

もう一度、その答えの逆数をとり、それを1から引くと

1-1/{(x-1)/x}
=1-x/(x-1)
=-1/(x-1)

最後にその答えの逆数をとり、最初に考えた数を足すと

1/{-1/(x-1)}+x
=-(x-1)+X
=1

【おまけの回答】

元の数は7で割るとq余り、11で割るとs余り、13で割るとu余る時
1001を法として
-286×q+364×s-77×u
と合同な1から1000までの整数である。

【理由】

7,11,13は全て素数であり、互いに素(1以外の共通約数を持たない)

11×13=143,
13×7=91,
7×11=77も互いに素(1以外の共通約数を持たない)である。

具体的には

 (-2)×143+4×91+(-1)×77=1

が成立する。

次に7×11×13=1001である。

1〜1000までの整数nがあって
(1)7で割るとq余る
即ちn=7×p+q  (0≦q<7)

(2)11で割るとs余る
即ちn=11×r+s  (0≦s<11)

(3)13で割るとu余る
即ちn=13×t+u  (0≦u<13)

である時には、

n= {(-2)×143+4×91+(-1)×77}×n
= 7×11×13×{(-2)×p+4×r+(-1)×t}+{143×(-2)×q+91×4×s+77×(-1)×u}
= 1001×{-2×p+4×r-t}+{-286×q+364×s-77×u}
即ちnは、1から1000までの整数であって

n≡-286×q+364×s-77×u  [mod(1001)]

となる整数である。


◆石川県 魔術師ヤン さんからの解答

【問題1】

A=100a+10b+c と置く。
(a>b+1 a,b,cは、整数。)

aはbより2以上大きいとしたが、
100の位と1の位をひっくり返して、大きいほうから引くので、aとbの、大小関係を逆にしても同じになる。

B=100c+10b+a

A-B=99a-99c=99(a-c)=C

ここで、Cの、各位の数は、(a-c)によって決まる。
(a-c)は、2から9。

Cの各位の数を、a,cを使ってあらわすと、

100の位は、(a-c)-1
 99*n (n=2,3,4,・・・・・9)を考えるとわかる。

10の位は、常に9

1の位は、10-(a-c) 百の位と似ている。

以上より、

C=100*(a-c-1)+90+10-(a-c)
=99a-99c

D=100*(10-a+c)+90+(a-c-1)
=99c-99a+1089

C+D=1089

以上から、一連の操作をすると常に結果は1089

【問題2】

ある数を、Xとすると、その逆数は、1/x

これを、1から引くと、

1-1/X=(X-1)/X

上の数の逆数は、X/(X-1)

これを、1から引くと、

1-X/(X-1)=-1/(x-1)

上の数の逆数は、-(X-1)/1=1-X

この数に、最初の数 X, を足すと

1-X+X=1

よって、答えは常に1となる。

【おまけ】

思い浮かべた数を、Xとすると、

X=7a+b (b=0,1,2,3,4,5,6)
X=11c+d (d=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10)
X=13e+f (f=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12) と、表せる。

(a,b,c)の組み合わせは、7*11*13=1001

a,b,cの、最小公倍数は、1001で、
(a,b,c)の組み合わせは、Xが、1001になると、1周期を迎える。

だから、a,b,cの値によって、Xが特定できる。


◆大阪府 Taketsuna さんからの解答

【問題1】

A=100x+10y+z とする。

x>z-1,x,y,zは0から9までの整数

B=100z+10y+x

A-B
=100(x-z)+z-x
=100(x-z-1)+90+(10+z-x)
=C

D=100(10+z-x)+90+(x-z-1)

C+D
=100(x-z-1 + 10+z-x)+90+90+(10+z-x + x-z-1)
=100×9+180+9
=1089

【問題2】

心に思い浮かべる数をxとする

 

【おまけ】

いわゆる百五減算ですよね。

11と13の倍数で7で割って1余る数は715
7と13の倍数で11で割って1余る数は364
7と11の倍数で13で割って1余る数は924

頭の中で思い浮かべた数をNとすると

N= 7x+a
N=11y+b
N=13Z+c

715N= 5005x+715a
364N= 4004y+364B
924N=12012z+924c

辺々を加えて

2003N=1001(5x+4y+12z)+715a+364b+924c

N=1001(5x+4y+12z-2N)+ 715a+364b+924c

よって
7で割ったあまりを715倍
11で割ったあまりを364倍
13で割ったあまりを924倍し
それらを加えた数を1001で割ったあまりが求める数である。


◆石川県 平田 和弘 さんからの解答

【問題1】

まず、Aの百の位をa、十の位をb、一の位をc
(a>c+1)とすると、

A=100a+10b+c、
B=100c+10b+a なので

C=A−B
=(100a+10b+c)−(100c+10b+a)
=100(a−c)+(c−a)=99(a−c)・・・・・(★)
(要するに、a−c>1より、Cは99の倍数となることがわかります。)

ここで、
Cの百の位をa(1)(≠0)、十の位をb(1)、一の位をc(1)とすると、

C=100a(1)+10b(1)+c(1)、
D=100c(1)+10b(1)+a(1) なのですが、

C=99a(1)+{a(1)+10b(1)+c(1)}で、
a(1)≠0なので、(★)より

第二項{a(1)+10b(1)+c(1)}=99a(2)とおけるが、
a(1)、b(1)、c(1)は1〜9なので、a(2)=0、1 の場合しかありえません。
(∵a(2)>1では、{a(1)+10b(1)+c(1)}≧198とならなければならないが、
a(1)、b(1)、c(1)は1〜9なので、
{a(1)+10b(1)+c(1)}≦108となり矛盾する。)

1)a(2)=0 のとき、

a(1)=b(1)=c(1)=0 となってC=0 となり、Cが3桁の数になりません。
よって、このようなことはありえません。

2)a(2)=1 のとき、

{a(1)+10b(1)+c(1)}=99

このとき、b(1)>8 となります。
(∵b(1)≦8では、10b(1)≦80でかつ、a(1)、c(1)は1〜9なので、
{a(1)+10b(1)+c(1)}≦98で=99 とはなりえません。)

よってb(1)=9・・・・・(★2)

したがって、{a(1)+c(1)}=9・・・・・(★3)

C+D
={100a(1)+10b(1)+c(1)}+{100c(1)+10b(1)+a(1)}
=100{a(1)+c(1)}+20b(1)+{a(1)+c(1)}
=100×9+20×9+9
=900+180+9
=1089

で、答えは必ず1089となります。

【問題2】

単純に(かつ慎重に)計算して、

a+1/[1−[1/{1−(1/a)}]]
=a+1/[1−[1/{(a−1)/a}]]
=a+1/[1−[a/(a−1)]]
=a−1/[1/(a−1)]
=a−[a−1]
=1

となり、1です。

【おまけ】

求める数を7で割ったときの余りをa、
11で割ったときの余りをb、
13で割ったときの余りをcとします。

今、7×11×i が13で割ると1余るようにiを定め、
11×13×j が7で割ると1余るようにjを定め、
13×7×k が11で割ると1余るようにkを定めます。

i=12、j=5、k=4 がその1つの例となります。

このとき、求める数は

(7×11×i)×c+(11×13×j)×a+(13×7×k)×b
=(7×11×12)×c+(11×13×5)×a+(13×7×4)×b
=924c+715a+364b
という形でかけます。
(∵7で割ると第一項、第三項は7で割り切れ、第二項の余りは1×a=aとなります。
11で割ると第一項、第二項は11で割り切れ、第三項の余りは1×b=bとなります。
13で割ると第二項、第三項は13で割り切れ、第一項の余りは1×c=cとなります。)
これを7×11×13=1001で割った余り(0〜1000)が求める数となります。

ex.
a=1、b=1、c=1 のとき、
924+715+364=2003
2003÷1001=2...1 で求める答えは1

a=1、b=0、c=1 のとき、
924+715+0=1639
1639÷1001=1...638 で求める答えは638

a=1、b=1、c=0 のとき、
715+364=1079
1079÷1001=1...78 で求める答えは78

となります。

これは中国の剰余定理(孫子定理)の応用ですね。


 ◆ 問題へもどる

 ◆ 今週の問題

数学の部屋へもどる