『三角形の垂線、中線の長さの和』解答


◆山梨県 Footmark さんからの解答。

【問題1ー1】

∠BOC,∠COA,∠AOBの2等分線と辺BC,辺CA,辺ABの交点をそれぞれX,Y,Zとすると、
明らかに OX≧OP , OY≧OQ , OZ≧OR なので、
OA+OB+OC≧2(OX+OY+OZ) を示すことができれば十分です。

便宜上、

OA=a , OB=b , OC=c
OX=x , OY=y , OZ=z
∠BOC=2α , ∠COA=2β , ∠AOB=2γ

とします。

△OBC=△OBX+△OXC より
bc(sin2α)=bx(sinα)+cx(sinα)

sin2α=2(sinα)(cosα) と b+c≧2√(bc) より
x= 2bc
b+c
cosα≦{√(bc)}cosα

同様に、y≦{√(ca)}cosβ , Z≦{√(ab)}cosγ

また、α+β+γ=π なので
cosα=-cos(β+γ)=sinβsinγ-cosβcosγ

これらを利用すると、

a+b+c-2(x+y+z)
≧a+b+c-2{√(bc)}cosα-2{√(ca)}cosβ -2{√(ab)}cosγ
={(√a)-(√b)cosγ-(√c)cosβ}2+{(√b)sinγ-(√c)sinβ}2
≧0

(証明終わり)

上の1番目の不等式の等号が成立するのは、明らかに a=b=c のときなので、
このとき2番目の不等式の等号が成立するのは、
cosγ+cosβ=1 かつ sinγ=sinβ のとき、
即ち α=β=γ= π
3
のときです。

よって、等号が成立するのは△ABCが正三角形で、点Oがその中心のときです。

【PS】

これって、「エルデス・モーデルの定理」ですね。

【問題2】

便宜上、三角形の3頂点をA,B,C、3本の中線をAX,BY,CZ、3本の中線の交点(重心)をGとします。

三角形の2辺の長さの和は残りの1辺の長さより大きいので、
GY+GZ>YZ , GZ+GX>ZX , GX+GY>XY

∴ 2(GX+GY+GZ)>XY+YZ+ZX

ところで、
GX+GY+GZ= △ABCの3中線の長さの和
XY+YZ+ZX= △ABCの周長

よって、
(三角形の3中線の長さの和)>
(三角形の周長) ・・・ (1)/td>

また、三角形の2辺の長さの和は残りの1辺の長さより大きいので、
AX<AZ+ZX=AZ+AY ,
BY<BX+XY=BX+BZ ,
CZ<CY+YZ=CY+CX

∴ AX+BY+CZ<(BX+CX)+(CY+AY)+(AZ+BZ)

ところで、
AX+BY+CZ=(△ABCの3中線の長さの和)

(BX+CX)+(CY+AY)+(AZ+BZ)=(△ABCの周長)

よって、
(三角形の3中線の長さの和)<(三角形の周長) ・・・ (2)

(1)と(2)より、

(三角形の周長)<(三角形の3中線の長さの和)<(三角形の周長)

(証明終わり)


 『三角形の垂線、中線の長さの和』へ

 数学の部屋へもどる