『すべて互いに素』解答


◆大阪府 らぶりぃナナちゃん さんからの解答。

a+1が合成数の時、a+1=x*yとすると、
GDC(a+1-x,x)=x>1より、条件を満たさない。

a+1が素数で、あるIに対してGDC(1+I,a-I)=g>1とすると、
J=1+Iとして、g=GDC(J,a+1-J)=GDC(J,a+1)

ところで、a+1は素数だからg=1 or a+1であるが、
g>1であり、かつJ<1+I<a<a+1より、矛盾。

よって、a+1が素数の時、かつその時のみ条件を満たす。


◆広島県の高校生 おってい さんからの解答。

aが1でない奇数のとき、2n+1(nは自然数)とすると
i=nのとき(n+1、n+1)となって不適。

よってaは偶数で2n(nは自然数)とする。
aが条件を満たすかどうかを調べるには、iは0からn−1としてよい。
(なぜならiを大きくしていっても同じ組が得られるのみである)

このとき一般的な組は(2n−i、1+i)と表されるが 
k=1+i とすると(2n+1ーk、k)で表せる。

しかしユークリッドの互除法により
GCD(2n+1−k、k)=GCD(2n+1、k)であるから、
1からnまでが2n+1までが互いに素であればよい。
条件を満たすときエラトステネスの篩により2n+1は素数である。

逆に2n+1が素数のとき、条件を満たす。

よってaの条件は「素数ー1」である。


◆茨城県 こんにちは さんからの解答。

i+1とa-i(i = 0,1,…, a-1)がすべて互いに素となるための必要十分条件は
a+1が素数である事である。

a+1が素数のとき
i+1とa-iの最大公約数をdとおくと
i+1=d*s,a-i=d*t (s,tは整数)

よってa+1=d*(s+t)

a+1は素数だからd=a+1あるいは1

d=a+1と仮定すると
a-i=(a+1)t
よってt= a-i
a+1
となるが
0< a-i
a+1
<1より0<t<1となって不合理
(tは整数だから)

よってd=1となる。
これはi+1とa-iは互いに素である事を意味する。

よって、a+1が素数のときi+1とa-i(i = 0,1,…, a-1)がすべて互いに素となる

a+1が合成数のとき
a+1=b*c(ただしb,cはb,c>1を満たす自然数)と書ける

i=c-1とおくとi+1=c=1*c
a-i=a+1-c=b*c-c=(b-1)*c

よってi=c-1のときi+1とa-iは1より大きい公約数c(>1)を持つ
i+1とa-i(i = 0,1,…, a-1)がすべて互いに素とはならない。


◆東京都 かえる さんからの解答。

i+1とa−iが互いに素(i=0,1,・・・,a−1)

i+1と(i+1)+(a−i)=a+1が互いに素
(i=0,1,・・・,a−1)

a+1と1,2,・・・,aが全て互いに素

a+1が素数・・・【答】


◆千葉県の高校生 Playcity さんからの解答。

予想:aは素数−1

両辺の和が一定であるから、以下のように証明する。
ただし、2つの数とは、i+1、a−1を示す。

@)aが素数−1⇒互いに素

両辺の和はa+1だから、aが素数−1のとき、2つの数の和は素数である。
このとき、2つの数が互いに素でないように分解できると仮定すると、
それらの2つの数は同じ数k(k≧2)を因数にもつことになり、ある自然数m、nを用いて
km、knと分解できる。

この2つの数の和はk(m+n)となり、明らかに両辺の和が素数であるという仮定に反するから、常に互いに素となる。
つまり、2つの数の和が素数、すなわちaが素数−1のとき題意を満たす。

A)aが素数−1でない⇒互いに素にはできない

2つの数の和はa+1だから、aが素数−1でないとき、2つの数の和は合成数である。
このとき、両辺の和を2つの2以上の自然数m、nを用いて
a+1=mnと示せる。

このときn≧2だから、必ずm、m(n−1)と分解することが可能だから、2つの数の和が合成数、
すなわちaが素数−1でないときは、m(m≧2)を因数にもち、題意は明らかに満たせない。

Q.E.D.


◆岩手県 utu さんからの解答。

条件を満たす必要充分条件は「a+1が素数である」

以下証明

2数の和は必ずa+1になる。
この2数を「a+1の二分割数」と呼ぶことにする。

【必要性について】

a+1が素数でないならば、素数pと2以上の整数bを用いて
  a+1=bp
と表される。

すると、
  p,(b−1)p
という二分割数が存在し、これは互いに素ではない。
したがって、a+1が素数である必要性が示された。

【十分性について】

a+1が素数のとき、二分割数の中に互いに素でないものが存在するならば、その二分割数は素数pと2以上の整数b、cを用いて、
bp,cpと表される。

この二数の和がa+1なので、a+1が素数であることに反する。

したがって、a+1が素数であれば、二分割数はすべて互いに素である。
よって十分性が示された。

aについて考えてると、訳判りませんが、+1したら明解でした。


◆東京都 T.Kobayashi さんからの解答。

a+1 が素数の時、またその時に限って「全て互いに素」となる。

a+1 が素数のとき、i + j = a+1 として、(i, j) = d > 1 とすると、
1 < d< a+1 で、d|a+1 となって a+1 が素数であることに矛盾する。
よって「全て互いに素」。

全て互いに素のとき、a+1 = p * q (p, q > 1) が合成数とすると、
p(q-1) + p = a+1 で、gcd(p(q-1), p) = p >1 となって矛盾する。
よって a+1 は素数である。

# a+1 ≧ 2 だから a+1 は素数か合成数かのどちらかです。


◆出題者のコメント

たくさんの解答ありがとうございます。
みなさん正解だと思います。
特にかえるさんの解答が簡潔でわかりやすかったです。
らぶりぃナナちゃんさん、おっていさんの解答も同様にi+1とa+1に着目するアプローチですね。
これに対し他のみなさんはより直接的な証明という感じでしょうか。

私も出題後に以下のように解きました。

十分性)
「2数の和((i+1)+(a-i)=a+1)が素数ならば、どのiに対しても2数が互いに素」の対偶
「あるiに対して2数が共通因数を持つならば、2数の和(a+1)は合成数」を示す。

必要性)
「2数の和(a+1)が合成数ならば、互いに素ではない2数を選べる」ことを示す。

対偶を使うまでもなかったですね。
我ながら回りくどいことをしたものです。
しかも必要性の証明が必要なことを友人に指摘されるまで気付かないというお粗末さでした…。

ちなみにこの問題、有理数の集合と自然数の集合の濃度が等しいことを説明するときに使う有理数を2次元に並べた表をExcelで作っていて、 既約分数が斜めに途切れずに並んでいるのを見て思いつきました。


 『すべて互いに素』へ

 数学の部屋へもどる