◆滋賀県 一平 さんからの解答。
【問題2−1】
B=2・3・…(p-1)+3・4・…・(p-1)+…+2・3・…(p-2) ≡-1・(p-2)+(-2)・1 (mod p) ≡-p ≡0(mod p)従ってBはpで割り切れる。
◆神奈川県 三島 久典 さんからのコメント。
2-2 は Wolstenholme の定理ですね。
1乗だけでなく、2、3、4乗でも同様のことが成り立ちます。
http://www.asahi-net.or.jp/~KC2H-MSM/mathland/matha1/ の8番目に、この数の素因数分解の結果を載せています。
この定理は、1にあるような変数の置き換えをやってから、二項係数がnで割り切れることを利用して証明するもので、かなりテクニカルな証明なのですが、このように誘導があると、割と容易に証明できるのだということを知って驚きました。
◆埼玉県 \aleph_0 さんからの解答。
問題を少し一般化して, 次のことを示したいと思います.
以下ではpを奇素数とします.
定理1.
1≦r≦p-2である整数rに対して次が成り立つ:
(1) | p-1 Σ k=1 | kr≡0 (mod p). |
定理2.
1≦r≦p-2である整数rに対して次が成り立つ:
(2) | p-1 Σ k=1 | k-r≡0 (mod p). |
定理3.
3≦r≦p-1である奇数rに対して次が成り立つ:
(3) | p-1 Σ k=1 | kr≡0 (mod p2). |
定理4.
1≦r≦p-3である奇数rに対して次が成り立つ:
(4) | p-1 Σ k=1 | k-r≡0 (mod p2). |
定理1の証明.
rに関する帰納法により示す.
まずr=1ならば,
(3) | p-1 Σ k=1 | k= | 1 ― 2 |
p(p-1)≡0 (mod p). |
次に1<r≦p-2とし, 1≦s<rである整数sに対して
(3) | p-1 Σ k=1 | ks≡0 (mod p). |
と仮定する.
このとき整数kに対して二項展開により
(k+1)r+1
=kr+1+(r+1)kr+r+1C2kr-1+...+(r+1)k+1
であるから,
この式をk=0,1,...,p-1に対して加え合わせれば,
pr+1=(r+1) | p-1 Σ k=1 | kr+r+1C2 | p-1 Σ k=1 | kr-1+...+(r+1) | p-1 Σ k=1 | k+p. |
したがって, 帰納法の仮定より,
(r+1) | p-1 Σ k=1 | kr≡0 (mod p). |
仮定より, r+1≡0 (mod p)ではないから,
(1) | p-1 Σ k=1 | kr≡0 (mod p). |
q.e.d.
定理2の証明.
写像σ: k mod p→k-1 mod pは
(Z/pZ)*上の置換を引き起こすから, 定理1より,
(1) | p-1 Σ k=1 | k-r≡ | p-1 Σ k=1 | kr≡0 (mod p). |
q.e.d.
定理3の証明.
次に示す定理4と同様に示されるので, 省略.
定理4の証明.
まず2≦r+1≦p-2であるから, 定理2より,
(2) | p-1 Σ k=1 | k-(r+1)≡0 (mod p). |
一方, 整数kに対して,
(p-k)(p+k)
=p2-k2
≡-k2 (mod p2),
すなわち,
(p-k)-1≡-k-2(p+k) (mod p2)
であるから,
(p-k)-r
≡-k-2r(p+k)r
≡-k-2r(rpkr-1+kr)
=-(rpk-(r+1)+k-r) (mod p2).
したがって,
(2) | p-1 Σ k=1 | k-r |
= | 1 ― 2 | { | p-1 Σ k=1 | k-r+ | p-1 Σ k=1 | (p-k)-r} |
≡ | 1 ― 2 | { | p-1 Σ k=1 | k-r- | p-1 Σ k=1 | (rpk-(r+1)+k-r} |
=- | 1 ― 2 | rp | p-1 Σ k=1 | k-(r+1)≡0 (mod p2). |
q.e.d.
この定理4でr=1とおけば, 問題2-2(Wolstenholmeの定理)が直ちに導かれます.
ちなみに, このWolstenholmeの定理から次の定理が従います.
定理5.
素数p≧5に対して次が成り立つ:
(5) 2p-1Cp-1≡1 (mod p3).
◆茨城県 小川 康幸 さんからの解答。
【問題1】
Ai*Bi≡ | p-1 2 |
(mod p) となるように、Ai,Biを選ぶ。 |
Ai≡Aj (mod p) ⇔ Bi≡Bj (mod p) を示す。
Ai≡Aj (mod p) のとき、
Ai≡Aj≡a (mod p)とおく。
a*Bi
≡Ai*Bi
≡Aj*Bj
≡a*Bj (mod p) である.
a*(Bi-Bj)≡0 (mod p)
aとpは互いに素だから、Bi≡Bj (mod p) が示せた。
逆に、Bi≡Bj (mod p) のとき、
Ai≡Aj (mod p) となることも、同様に示せる。
よって、A1、A2・・・、Ap-2はすべて異なる。
また、B1、B2、・・・Bp-2もすべて異なる。
よって、
p-2 Σ i=1 | (Ai*Bi)≡ | (p-1)(p-2) 2 |
≡ | p(p+3) 2 | +1≡1 (mod p) |
【問題2−1】
p-1 Σ i=1 | 1 i |
= | (p-1)/2 Σ i=1 | ( | 1 i |
+ | 1 p-i | )=p | (p-1)/2 Σ i=1 | 1 i(p-i) | = | pM N |
∵ | 1 i |
+ | 1 p-i | = | p i(p-i) | だから |
また、分母は明らかにpと互いに素だから、よって問題1は正しい。
問題2−1終了
【問題2−2】
まず、zを整数としたとき、z2は、mod p で、
02、12、22、・・・、{(p-1)/2}2のどれかと合同になる事を示す。
これを、命題1とする。
z=pq+r,0≦r<p とかける。
0≦r≦ | p-1 2 |
のとき z2≡r2 (mod p) |
p+1 2 |
≦r≦p-1 のとき z2≡r2≡(p-r)2 (mod p) |
1≦p-r≦ | p-1 2 |
より、このときも正しい。 |
問題2−1より、
M N |
= | (p-1)/2 Σ i=1 | 1 i(p-i) |
の分子がpで割り切れる事を言えば良い。 |
(p-1)/2 Σ i=1 | 1 i(p-i) |
= | (p-1)/2 Σ i=1 | (p-1)! i |
* | (p-1)! p-i |
/(p-1)!2 |
xi= | (p-1)! i |
、yi= | (p-1)! p-i |
とおくと、 |
= | (p-1)/2 Σ i=1 | xi*yi (p-1)!2 |
(分子)= | (p-1)/2 Σ i=1 | xi*yi |
(p-i)(yi)=(p-1)!
-i*yi≡(p-1)! (mod p) より、
yi≡- | p-1 i |
=xi (mod p) だから、 |
(p-1)/2 Σ i=1 | xi*yi≡- | (p-1)/2 Σ i=1 | xi2 |
iとjが異なるとき、xi2≡xj2 (mod p)となったと仮定すると、
i2*xi2≡j2*xj2≡(p−1)!2 (mod p)
xi2≡xj2≡s (mod p) とおくと、
sとpは互いに素だから、i2≡j2 (mod p)
(i+j)(i-j)≡0 (mod p) 0<i,j< | p-1 2 |
より、 |
i=jとなって、仮定に反する。
命題1より
- | (p-1)/2 Σ i=1 | xi2≡- | (p-1)/2 Σ i=1 | i2 | ≡- | p-1 2 | * | p+1 2 |
*p/6 (mod p) |
pは5以上の素数より、pは6と互いに素ゆえ、
- | p-1 2 | * | p+1 2 |
*p/6≡0 (mod p) |
よって、分子がpで割り切れるのが言えた。
M=pKと書ける。
p-1 Σ i=1 | 1 i | = | p2*K N |
明らかに、Nとpは互いに素なので、問題2−2は証明された。
問題2−2終了
pを5以上の素数とすると、
2p-1Cp-1≡1 (mod p3)が成立すると言う定理を拡張した
【定理6】
kを2以上の整数、pを5以上の素数とする。
kp-1Cp-1≡1 (mod p3)を示します。
証明
まず、(x-1)*(x-2)*(x-3)*・・・*{x-(p-1)}を展開した
xp-1-・・・-Dx3+Bx2-Ax+(p-1)!を考える。
B≡0 (mod p)を示す。
B= | (p-1)! 1*2 | * | (p-1)! 1*3 | * | +・・・+ | (p-1)! (p-2)*(p-1) |
(p-1)!・B= | (p-1)! 1 | * | (p-1)! 2 | + | (p-1)! 1 | * | (p-1)! 3 |
+・・・+ | (p-1)! p-2 | * | (p-1)! p-1 |
xi= | (p-1)! i | とおくと、 |
(p-1)!・B=x1*x2+x1*x3+・・・+xp-2*xp-1
よって、
2(p-1)!・B= | p-1 Σ i=1 | xi* | p-1 Σ j=1 | xj- | p-1 Σ i=1 | xi2 |
ここで、xi≡xj (mod p) ならば、i=j となる事を示す。
i*xi=j*xj=(p-1)!である。
xi≡xj≡a (mod p)とおくと、
i*a≡j*a≡(p-1)! (mod p)
よって、(i-j)*a≡0 (mod p)
(p-1)!はpと互いに素だから、aもpと互いに素。
よって、i≡j (mod p)
よって、i=jとなる事が示せた。
よって、この対偶の、i≠j ならば xiとxjも mod p では異なる。
よって、
p-1 Σ i=1 | xi* | p-1 Σ j=1 | xj- | p-1 Σ i=1 | xi2 |
≡ | p-1 Σ i=1 | i* | p-1 Σ j=1 | j- | p-1 Σ i=1 | i2 |
≡ | 1 2 | *p*(p-1)* | 1 2 | *p*(p-1)- | 1 6 |
*(p-1)*p*(2p-1) |
pは5以上の素数だから、
≡0-0≡0 (mod p)
よって、2・(p-1)!・B≡0 (mod p)
2・(p-1)!は2と互いに素だから、B≡0 (mod p)
また、A= | p-1 Σ i=1 | xiは問題2−2より、A≡0 (mod p2) |
(p-1)!*kp-1Cp-1
=(pk-1)*(pk-2)*・・・*{pk-(p-1)}
=(pk)p-1+・・・-(pk)3*D+(pk)2*B-pk*A+(p-1)!(mod p3)
で考えると、p3で割り切れる項は無視できるから、
≡(pk)2*B-pk*A+(p-1)! (mod p3)
問題2−2より、A≡0 (mod p2)
よって、pk*A≡0 (mod p3)
また、B≡0 (mod p)が成立するので、
(pk)2*B≡0 (mod p3)
よって、(pk)2*B-pk*A+(p-1)!≡(p-1)! (mod p3)
これより、(p-1)!*kp-1Cp-1≡(p-1)! (mod p3)
(p-1)!とp3は互いに素だから、
kp-1Cp-1≡1 (mod p3) となる。
定理6は示された。
証明終