『生徒入れ替え問題』

『生徒入れ替え問題』解答


◆広島県 清川 育男さんからの解答。

移動ボタンを左から、1番、2番、3番、・・・、2N番のボタンとする。
男、女、男、女、・・・・・、男、女の順とする。

【問題1】

2番、5番、8番、1番の順にボタンを押すと4手で並び替えられる。

【問題2】

3人ずつの場合は特殊で4つの空席が必要。
空席をBで表わす。
男女男女男女BBBB
1) 男女男BB女女男BB
2) BB男男女女女男BB
3) BBBB女女女男男男

以上、3手で並び替えられる。

5人ずつの場合

2番、7番、4番、10番、1番の順にボタンを押す。
5手で並び替えられる。

【問題3】

4人ずつの場合

2、5、8、1。
4手。

5人ずつの場合5手。

6人ずつの場合

2、5、10、6、12、1。
6手。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

N人ずつの場合  2、.........2N、1。

N手。

Nが偶数のとき、2手目は、5。
Nが奇数のとき、2手目は、7。
以上が予想される。


【コメント】

 ついに正解です。
なんと生徒がN人ずつだとN回で入れ替え可能なのですね。
ただし、2手目が5,7になるのかは私はまだ確認していません。
入れ替えの方法は一通りではないので、今から考えてみます。


◆広島県 清川 育男さんからの解答。

シミュレーションソフトがあると、問題の意味もよく理解出来るし、考えが整理しやすいですね。
第1手目は、2番のボタンで移動。
(N+1)番、(N+2)番は、女、男となります。
1番目、2番目は、男、男になるようにする。
(N−1)手目は2N番の移動ボタンで移動する。
このとき、2N番、2N+1番は、女、女にしておく。
それらがどこに移動するかはNにより規定される。
(2N+2)番は男。N手目は1番のボタンで移動。
2N番、(2N+1)番に、男、男が、移動される。

数学的帰納法による証明の準備にあと一歩と自分では思っています。

7人ずつのときは、2、9、6、11、5、14、1。(私の考えている方針によると。)

これで、N人ずつのときの、実際的な移動方法は、推理されると思います。
最初のまま移動しない箇所が、
 4人ずつのとき、2。
 5人ずつのとき、2。
 6人ずつのとき、3。となります。

第2手目はご指摘の通りNに規定されますね。


【コメント】

 やはりこんな問題は数学的帰納法的な証明がベストでしょうね。
人数が増えた分だけを、他に影響を与えないようにして移動すればよいのですから。
N人ずつの時、「N手で移動する方法が全部で何通りあるか」という問題を考えても面白そうですね。


◆和歌山県 宮口 祐司さんからの解答。


    ●▲●▲●▲●▲□□

 1) ●□□▲●▲●▲▲●
 2) ●●▲▲□□●▲▲●
 3) ●●▲▲▲▲●□□●
 4) □□▲▲▲▲●●●●

4人ずつのときの解を考えました。
一般的な理由付けはまだできません。


◆和歌山県 宮口 祐司さんからの解答。

 空きの場所を無視して、列を見ます。
男女の変化のある境目(これを+の接続と呼ぶことにします)の数を数えると、男女N人ずついるなら,最初は(2N−1)だけあります。
この入れ替えの目的は+の接続を1つだけにすることです。
つまり、+の接続を(2N−2)だけ減らすということです。

ところで、一回の入れ替えで+の接続を何個減らせるでしょうか。
最短手順ですからできるかぎり多く減らす方法を取らねばなりません。
しかし最初は、端に行くので1個しか減らせません。
それによって、+の接続は(2N−3)。

次からはペアの両端の+の接続を無くしてゆくことができます。
つまり、2個ずつ減らせて,(2N−4)/2回入れ替えると+の接続は,残り1つ。
最後の入れ替えを迎えます。
残った一つの+の接続を無くして、完了!

トータル1+(2N−4)/2+1=N回の入れ替えをしたとなるわけです。


【コメント】

 これはからめ手から攻めた解答ですね。
私は実際に移動の方法を構成する証明ばかり考えていました。
カエル飛びでは、同じ様な方法も考えていたのに、あまりに頭の固い自分が情けないです。
明解な解答で思わず感心してしまいました。


◆石川県 マイマイプーさんからの解答。

 今、男女がN人ずついるとします。


●△●△●△●△・・・・●△●△●△●△

これを

●△●△|●△●△・・・・●△●△|●△●△(1)
のように3つの部分に分けます。
真ん中の部分は、(N−4)人ずつです。
(1)からの手順は


●△●△|●△●△・・・・●△●△|●△●△

●  △|●△●△・・・・●△●△|●△●△△●

●●△△|●△●△・・・・●△●△|  ●△△●
ここで、数学的帰納法的な方法を用い、(N−4)人ずつでは可能であると仮定します。
その方法で、(N−4)手で、真ん中の部分を動かすと、


●●△△|  △△△△・・・・●●|●●●△△●

●●△△|△△△△△△・・・・●●|●●●  ●

  △△|△△△△△△・・・・●●|●●●●●●

総手数は、2+(N−4)+2=N手です。


【コメント】

 この解答と宮口さんの解答を合わせると、完全になるのではないでしょうか。
後者の方から、N手では可能、前者から、少なくともN手は必要。
したがって、最小手数はN手というわけです。


◆群馬県の小学生 BOMさんからの解答。

図一の答え 16回
図二の答え 19回です。


【コメント】

 16回と19回でできましたか。すばらしいです。
実際にやってみて、できることが一番大切です。
本当はもっと少ない回数でもできるんですよ。
ぜひ挑戦してみてください。


◆東京都の中学校1年生 りさ さんからの解答。

問い1

右から、5番目、8番目、2番目、9番目、6番目、2番目の順に、移動させる

問い2

右から、5番目、8番目、11番目、9番目、2番目、10番目、6番目、12番目の順に、移動させる


【コメント】

 この問題は大人でも難しいのですが、全て確認しましたが確かにできています。
解答をきちんと書いてくれたのが特にすばらしいです。


◆茨城県 Henselian さんからの解答。

意外とわからないのは、○○××という場合だと思います。
この場合、頭を柔らかくすればできますが。

解答:


○○×× → ○○ →○
       ××  ×
           ○
           ×

【コメント】

 たしかに2人ずつの場合は例外ですね。


◆京都府の中学校3年生 ビー玉さんからの解答。

図1の解答です。

2・5・8・の順におし、最後に1人めを移動させると、4回で男・女の順にできます。

図2の解答です。
まず、2・5・10・1の順に、移動させていきます。
それから、女の子を左によせてから、8番目を移動させます。

すると、男の子が2人、女の子がわにおるから、
11番目を移動させると、8回で、わけられると思います。


◆奈良県の中学校3年生 藻抱 さんからの解答。

【問題1】

2.5.8.1.

【問題2】

2.7.4.10.1.

【問題3】

n回

【感想】

なかなか面白かった。


◆愛媛県の小学生 ∞を考える人 さんからの解答。

最短手かどうかは分からないけど一応
問題1 6手、問題2 8手だとおもいます。

やり方は、

問題1 7-4-1-8-5-1
問題2 9-6-3-5-1-10-6-1です。


◆和歌山県の中学校3年生 ジュテーム さんからの解答。

6→3→9→2→5→9


◆和歌山県の中学校3年生 まゆまり子☆★ さんからの解答。

7*5*9*4*7*2*5*9*2*5*7*2*6*3*8*4*7*9
楽しかった☆


◆千葉県の中学校2年生 パディー さんからの解答。

5→8→4→6→1


◆東京都 天野カツラ さんからの解答。

問1.1-3-6-2-9-3-9-3-9-1-7-4-6-9
問2.2→5→7→3→5→8→4→6→11→5→7→9→11


 『生徒入れ替え問題』へ

 数学の部屋へもどる