『正N角形の上を動くN-1点』解答


◆東京都 かえる さんからの解答。

【問題1】

正方形をABCDとし、P(2)をBC上、P(3)をCD上にとっても一般性は失われない。

P(2)、P(3)を固定して、P(1)を動かせば、P(1)=Aのとき、三角形の面積は最大。

P(1)=Aの状態で、P(3)を固定して、P(2)を動かせば、P(2)=Bのとき、三角形の面積は最 大。

P(1)=A、P(2)=Bの状態で、P(3)を動かしても、三角形の面積は一定。

以上より、連続する2頂点、及び残りの2頂点がなす辺上に1点あるときに、三角形の面積は最大になり、
その面積は、
2・・・【答】

【問題2】及び【発展問題】

【問題1】とほぼ同様に点を固定して考えていくことにより、
連続する(N−2)頂点、及び残りの2頂点がなす辺上に1点あるときに、(N−1)角形の面積は最大にな り、その面積は、

4tan(π/N)

sin( 2π
)} 2・・・【答】


◆宮城県 甘泉法師 さんからの解答。

【発展問題】

xy座標の原点を中心とする半径1の円に、点(1,0)に頂点があるように内接させた正n角形がある。
正n角形の周上の点R(X,Y)、線分ORがx軸となす角をθ、
Ω=(2π/n)[θ/(2π/n)]、φ=θ-Ωとする。

ここで[z]はzを越えない整数を意味するガウス記号。

正弦定理を使い、点Rの在る辺が点Rでどのように内分されるかを考えて、

X = β cos(Ω+2π
)+(1-β)cosΩ
Y = β sin(Ω+2π
)+(1-β)sinΩ

ここで β=sin φ / 2sin(π/n)cos (φ-π/n)

点を複数考えRi(Xi,Yi) i=1,2,...,k とする。
隣り合う2点と座標原点の作る三角形の面積の2倍は、
XiYi+1 - Xi+1Yi
ここでiは角度の半時計まわりに増、なので、点Riを頂点とするk角形の面積の2倍は、
多変数 θi i=1,2,...,k<n ,
0≦θ1<θ2<...<θk<2πの関数で
k
Σ
i=1
(XiYi+1 - Xi+1Yi)  ただし θk+11

これをθiで偏微分したものを0とおくと


Xi

(Yi+1 - Yi-1)+

Yi

(Xi-1 - Xi+1) = 0 ,

ここで

Zi

はθiによる導関数をあらわしている。

点Ri-1と点Ri+1が与えられた場合に点Riのあるべき位置がこの式でわかるが、
図形の考察から、△Ri-1RiRi+1で底辺RiRi+1に対する高さを最大にすべく、正n角形に接する、直線Ri-1Ri+1に平行な直線の接点(接線の場 合はその辺上の任意の点)であることがわかる。

以上から

(1)点Rは正n角形の頂点に位置しようとする。
なお上記「接線」の場合でもその辺の端点を選べる。
(2)点Rどうしはできるだけ離れ、このため図形は正k角形に近づこうとする。

という傾向がわかる。

これからn = k [n
k
] + m とあらわし、
iを正n角形の頂点に、辺Ri-1iのうち
(k-m)個は[n
k
]-1個の、m個は[ n
k
]個の正n角形の頂点を
はさむように配置すれば上の条件式を満たしていることがわかる。

この内接k角形の面積の2倍は
(k-m) sin ([n
k
] 2π
)+ m sin {([ n
k
]+1) 2π


◆東京都 昔取った杵柄 さんからの解答。

【発展問題】

正N角形の上で、k点 (p1,p2,…pk)を取った図形の面積の最大値を、次の順に考えてみました。

<補題1>

面積が最大になるk点は、すべて、正N角形の頂点にある場合と考えて良い。

∵ 例えば、p1 が正N角形の辺にある図形を考えると、
p1の属する辺と、pkとp2を結ぶ線分が平行でなければ、どちらかの頂点へp1を取り直した方が、面積が大きく なるので、最大にはなりません。

p1の属する辺と、pk〜p2の線分が平行の時でも、とりあえず、最大の面積を求める場合には、どちらかの頂点 へp1を移した図形で代理して考えます。

<補題2>

N頂点からのk点の選び方が、片寄っている物は、面積最大の図形ではない。

∵ Nをk個の正整数に分割した物を考えます。
{{bi}[i=1〜k]; b1+b2+ … +bk = N , bi は正の整数 }

bi個おきに、頂点を選んだ図形の面積をS とすると、正N角形の中心から線を引いて三角形に分けて、
S = 1
2
*sin((
N
)*bi) と書けます。

例えば、もし、b1とb2
b1 < b1+1 ≦ b2-1<b2 と、2以上離れていた場合は、
sin(x)は、0<x<π で上に凸なので、
sin(
N
*b1)+sin(
N
*b2) < sin(
N
*(b1+1))+sin(
N
*(b2-1))となり、

分割を、平均的に取り直す方が、面積が大きくなります。

<結論>

Nを、最大と最小の差が1になるように、k個に分ける方法は、ガウス記号を使って、次のように書けます。

[N
k
] を k-{N-[N
k
]*k} 個
[N
k
] +1 を、{N-[N
k
] *k} 個

面積最大の物は、これに対応する物、
つまり、できるだけ、正k角形に近付くように頂点を選んだ物で、(他にもあるはずですが) 最大値は、次のようになります。

1
2
*(k-{N-[N
k
]*k})*sin(
N
*[N
k
])+ 1
2
*(N-[N
k
]*k)*sin(
N
*{[N
k
]+1})

<コメント>

たぶん、答えは合っていると思うのですが、(そう信じているのですが…) 少し議論が怪しい気がしますので、足りない所があれば、教えてもらえればと思っています。


 『正N角形の上を動くN-1点』へ

 数学の部屋へもどる