『Multinomial Sums』解答


◆愛知県 Y.M.Ojisan さんからの解答。

【おまけ1】

問題1.xの解答では途中でML展開からP0YZに右辺計算の容易さから宗旨替えしましたが、おまけ1解答では右辺は計算できるものとして、ML展開で独立な生成式を求めます。

生成式として <aS>Mq  S+2p+3q≦Dmax S≧r の系列を考えます。
r,i等は同じ定義です。

まず a3=a2+M a+L であるので 
S≧r+3の生成式はS=r、r+1、r+2の生成式の線形結合で表されるので、独立ではありません。

【おまけ補題1】

<a>=ΣKrpqpq for 2p+3q≦r とするとき

(1)Krpq≧1

(2)Kr00=1 for r>1


(1)<a>=<ar-1>+<ar-2>*M+<ar-3>*L より明らか。

(2)K100=1 であり、M=L=0とすれば帰納的に成立。

【おまけ補題2】

<aR>と<aR+1>と<aR+2> (R≧0)は連続3個は互いに素である。
ここで素でないとは、定数でないMLの多項式 G(M,L)をそれぞれ因数に持つことである。


始めの方である <a0>=3,<a1>=1,
<a2>=1+2M,<a>=1+3M+3L,
<a4>=1+4M+4L+2M2はそもそも因数分解できないので互いに素である。

以下 R≧3 とする。

まず L=0の場合を考える。
f(R)=<aR>|L=0とする。
漸化式は

f(R)=f(R−1)+M*f(R−2)

いま f(R−1), f(R−2), f(R−3)は互いに素であるとする。
一般に【おまけ補題1】の(2)より、f(R)の定数項は1である。
よって、Mとf(任意R)は互いに素である。

f(R)とf(R−1)で互除法を行うと
M*f(R−2)とf(R‐1)の問題になり、
Mおよびf(R−2)とf(R‐1)は互いに素であるので
f(R)とf(R−1)は互いに素である。

同様にf(R)とf(R−2)で互除法を行うと
f(R−2) と f(R‐1)の問題になり、
f(R)とf(R−2)は互いに素である。

よって数学的帰納法によりf(R)、f(R−1)、f(R−2)は互いに素である。

以上より <ar>と<aS> 
(Sとrは RまたはR−1またはR−2 であってS≠r)
が互いに素で無いとすると、少なくとも公約数は
Mの単独べき乗項を含まない{1+L*V1} である。

これを用いて、以下の様に書ける。 
ここでV1,V2,V3はM,Lの多項式である。

<ar>= {1+L*V1}*V2

<aS>= {1+L*V1}*V3

【おまけ補題1】の(1)より
<ar>のMの [ r
2
]乗の項の係数は1以上である。
L*V1*V2の項からMの単独冪項は出てこない。
よって、V2のMの[ r
2
]乗の項は0ではない。
このとき 右辺の L*V1*V2の項から LM[r/2] の項が登場し、
次数が 3+[ r
2
]*2≧r+2になり、左辺の次数rを超える。

従って、V1=0でなければならない。

よって、<ar>と<aS>は互いに素である。

以上を (r=R S=R-1) (r=R-1 S=R-2) (r=R S=R-2) の場合にそれぞれ適用することにより
<aR>と<aR+1>と<aR+2>は互いに素であるといえる。

∵【おまけ補題3】

(1)<aS>Mpq(S:一定、p、q:任意 )の集合において全要素は独立である。

(2)<aS>Mpq(S:一定、p、q:任意 )の集合をベースに
<aS’>Mp’Lq’ (S’:一定≠S、p’、q’:任意 )の集合から独立でないものを省くと 
<aS>と<aS’>が互いに素であるとき、

{独立な<aS’>M’Lq’ の集合}
=<aS’>{{<aS>の展開項から1つ選んだもの}を部分的にでも含まない項の集合} である。


(1) <aS>Mqは元々独立なMpqの一様に<aS>倍したものであるから互いに独立です。

(2)  独立ではない<aS’>Mp’Lq’ は 下記式であらわされる。

<aS’>Mp’Lq’=V1<aS>+V2<aS’> 

ここで V2、V1はMLの多項式で V2はMp’Lq’の項を含まない。

変形すると、 

{V2’}<aS’>={V1}<aS

ここで V2’はM’Lq’の係数が1の任意のMLの多項式となる。

<aS>と<aS’>は互いに素であるので、最小次数の V1,V2’は

V1=<aS’> V2’=<aS

である。

従って、<aS>の項のうちの一つの項M’Lq’を除く
その他の項×<aS’>は独立である。

さらに Y≧0  Z≧0 に対して 
Y+p’LZ+q’の項×<aS’>は独立でない。

【例題1】

r=3 の場合 

<a3>=1+3M+3L であるので Lを<a4>の系列から独立でない物として消すと、

<a3>{1 M M2 L}  <a4>{1 M } は独立です。
ただしDmax=7。

<a5>のほうも <a5>{1 M }が残りますが、
さらに<a4>により省く必用があります。

しかし、<a>=1+4M+4L+2M2であって、
省けるものは 使用済みのLか候補が無いM2であり、
<a5>{1 M }は独立です。

なお、Mを消してもM2が増えるので意味が無い。

従って  Ne(7)=8とこれらの数が一致します。
これは先の解答と同じ結果です。

【例題2】

r=4 の場合

6次をベースとし Dmax=10として 
<a6>=1+6M+6L+9M2+12ML+2M3+3L2であるので 
2を独立でない物として<a>の系列から省くと

<a6>{ 1 M M2 L}
<a5>{ 1 M M2 L  M L }が独立で、

<a4>{ 1 M M2 M3L M L }は候補です。

<a5>=1+5M+5L+5M2+5ML より MLを<a>の集合から消去すると

<a4>{ 1 M M2 M3 L}が独立なものとして残ります。

Ne(10)=14とこれらの数が一致します。
これは先の解答と同じ結果です。

【r=一般 の場合】

<ar><ar+1>と<ar+2>は【おまけ補題3】により互いに素です。

従って【おまけ補題3】 が適用可能です。
しかし、一般の場合にはr=3,4の例のようには一つ一つ省いて行けません。

特に問題は<ar>と<ar+1>で<ar+2>を処理するときです。

従って、

V1<ar+1>=V2<ar

V3<ar+2>=V4<ar

V5<ar+2>=V6<ar+1

のままで処理します。ここでV*はMLの多項式で【おまけ補題3】より

V1、V3は<ar>の倍数 V2、V5は<ar+1>の倍数 
V4、V6は<ar+2>の倍数です。

Dmaxを共通の最大次数とします。

たとえば、下図の黄色部分を<ar+2>に対するMlL展開要素の候補とします。

従って、Dmax-(r+2)次以下のML展開の全項です。

この中から、V4<a>またはV6<ar+1>を見つけることが、独立でない関係を見つけることであり、
さらにそれは
<ar>のML展開項に対応した下図中の赤枠(r例=3)、
<a>のML展開項に対応した青枠(r+1例=4)
を見つけることと等価であり、それがいくつ含まれるかが独立でない要素の数になります。

なお、下図のような三角領域のパターンを簡単のために Δ(D) で表します。

下図はΔ(14)です。
【おまけ補題1】の(1)から<aD>のML展開項は全て0でなく、Δ(D)と対応します。

まとめると、

(1)<ar>の系列はDmax-(r)次以下のML展開の全項を採用します。

(2)<ar+1>の系列はDmax-(r+1)次以下のML展開の全項からのそのパターン
Δ(Dmax-(r+1))中に含まれるΔ(r)の個数を間引いたものを採用します。

(3)<ar+2>の系列はDmax-(r+2)次以下のML展開の全項からのそのパターン
Δ(Dmax-(r+2))中に含まれるΔ(r)の個数+Δ(r+1)の個数を間引いたものを採用します。

そうするとこれらは独立です。
以上より|Q|≠0であるQが作成でき、漸化式が得られます。

実際には下図のように省きます(赤紫、緑のセル)。
rが奇数のときなど若干複雑です。

【必用なDmax値】

 Ne(D)は周期6の変動をするので、下記表にしました。

D mod 6 0 1 2 3 4 5
Ne(D)-( D2
12
+D
2
)
1
5
12
8
12
9
12
8
12
5
12
結局 Ne(D)=[ D2+6D+12
12
] でよいことが分かります。
 [ ]:ガウス記号

Δ(D)中に含まれるΔ(R)の個数をNΔ(D,R)とすると、
必要なDmax値は下記方程式により得られます。

NE(Dmax)
=NE(Dmax-r)+NE(Dmax-r-1)+NE(Dmax-r-2)-NΔ(Dmax-r-1,r)-NΔ(Dmax-r-2,r)-NΔ(Dmax-r-2,r+1)
NΔ(D,R)=NE(D-R)の関係があります。
D,Rの大きな値ではNE(D)= D2
12
ですからおよその方程式は
Dmax2≒3(Dmax−r)2−3(Dmax−2r)2 であり、これより

0=Dmax2−6rDmax+9r2

すなわち Dmax≒3r が得られ Dmax=3r−2の予測が正しいことがほぼ判ります。

 正確には方程式を場合分けして解く必要がありますが、これら関数は少なくとも周期6で変動を繰りかえすので、その部分を計算すれば良いのです。

前回解答でr=2,3,4,5,6のとき Dmax=3r−2を示しました。

従って、後ひとつ r=1のとき場合を示せばよく、

<a>C(n:n1:n2)=3*C(n−1:n1:n2)ですから確かに成立しています。

なお、パソコンでr=7,8,9,10,11まで求め、Dmax=3r−2であることを確認しました。

まとめるとr(n)はNE(3r−2)×NE(3r−2)の行列Qを求めることにより
係数がnの多項式であるNE(2r−2)次の漸化式で表せる。
(注記 : 左辺Ar(n)にもnの多項式がかかるとして。)

なお、最小の漸化式であるかどうかは不明です。

10 11
Dmax 1 4 7 10 13 16 19 22 25 28 31
NE(Dmax) 1 4 8 14 21 30 40 52 65 80 96
漸化式次数 1 2 4 7 10 14 19 24 30 37 44

【感想】

【おまけ補題2】が難しく、ようやくできました。


 『Multinomial Sums』へ

 数学の部屋へもどる