『掲示板の発展問題』

『掲示板の発展問題』解答


◆千葉県 Playcity さんからの解答。

【問題1】

《1》pが奇数のとき

以下、帰納法で証明する。

(@)p=1のとき
左辺=e(a−1)、右辺=e(a−1)で、成立は明らか。

(A)p=k(k:奇数)のとき成立すると仮定すると、
e(ak−1)=e(a−1)である。
ここで、e(a−1)=nとおく。

ところで、ak+2−1を考えると、ak−1との差は、
k+2−ak=ak×(a+1)(a−1)=2n×偶数・・・(1) となる。

また、ak−1=2n×奇数・・・(2) である。

よって、ak+2−1=(1)+(2)=2n×(偶数+奇数)=2n×奇数 となるから、
p=k+2のときも、e(ak+2−1)=n=e(a−1) が成立する。

(@)、(A)より、全ての奇数pについて、
e(ap−1)=e(a−1) が成り立つ。

《2》pが偶数のとき

(@)p=2×奇数のとき
《1》より、e(at−1)=e(a−1) (t:奇数) が成り立つ。

e(n)の性質より、e(m)+e(n)=e(m×n)だから、両辺にe(at+1)を加えて、

左辺=e(at−1)+e(at+1)=e(a2t−1)

右辺=e(a−1)+e(at+1)

(A)a=4s+1のとき

aの奇数乗を考えるとき、4s+1にa2=16s(s+1)+1を繰り返しかけることを考えればよい。

このとき、16s(s+1)は4の倍数だから、16s(s+1)=4mとおくと、
(4s+1)(4m+1)=4(4sm+s+m)+1より、
tは必ず4n+1型になることから、
t+1は4n+2型、つまり2×奇数となり、
e(at+1)=1である。

また、a=4s+1より、e(a+1)=1であるから、

右辺=e(a−1)+e(at+1)
=e(a−1)+e(a+1)−1+e(at+1)
=e(a2−1)+e(2t)−1
 (∵e(2t)=e(a+1)=1)

となり、左辺=右辺より、題意が成り立つ。

(B)a=2m×n−1(m≧2、n:奇数)のとき
aの奇数乗を考えるとき、2m×n−1に
2=2m+1×(2m-1×n−1)×n+1を繰り返しかけることを考えればよい。

ここで、a2=2m×偶数+1であるから、
(2m×奇数−1)(2m×偶数+1)=2m×奇数−1より、
tは必ず 2m×奇数−1 で表される。

すなわち、e(at+1)=mであるから、

右辺=e(a−1)+e(at+1)
=e(a−1)+m
=e(a−1)+e(a+1)+e(2t)−1
=e(a2−1)+e(2t)−1
 (∵e(2t)=1、e(a+1)=m)

となり、左辺=右辺より、題意が成り立つ。

(A)p=2×偶数のとき
ある偶数2tについて、題意が成り立つと仮定すると、
e(a2t−1)=e(a2−1)+e(2t)−1・・・(3) である。

また、e(a2t−1)=n とおく。
ここで、a2t+1 を考えると、
2t−1=(at+1)(at−1)は4の倍数だから、
2t+1 は2×奇数 となり、e(a2t+1)=1・・・(4)である。

よって、(3)の両辺に(4)を加えて、

e(a4t−1)=e(a2−1)+e(2t)−1+1
e(a4t−1)=e(a2−1)+e(2t)−1+e(2)
e(a4t−1)=e(a2−1)+e(4t)−1

よって、ある偶数2tについて成り立てば、4tについても成り立つ。

(@)、(A)より、全ての偶数pについて、
e(ap−1)=e(a2−1)+e(p)−1 が成り立つ。

《1》《2》より、題意成立。


◆出題者のコメント。

問題1はもっとずっと簡単に証明できます。
次の方針で考えてみてください。

p の値を次の表のように動かします。
→向きは帰納法を使うまでもなく,二項定理でいいでしょう。
↓向きに関しては,β>α≧1 を用います。

全体で10行程度で書けると思います。


 『掲示板の発展問題』へ

 数学の部屋へもどる