『平面図形の面積』

『平面図形の面積』解答


◆静岡県 ヨッシー さんからの解答。

【問題1】

凹部のある図形や、穴の空いた図形については、まだわかりません。
凹部も穴もない図形について考えます。

図形の周上の1点をAとするとき、点Aを通りこの図形の面積を2等分する直線AB(点Bは図形の周上のもう一方の点)を引くことは出来ます。

この時、点Aから点Bまでを周に沿っていく経路の長さの片方をα、他方をβとします。
ただしα≦βとします。

α=βであれば、題意を満たす直線Iが存在したことになります。

α≠βの時、周の長さの半分γに対して、
 α<γ<βとなります。

今、点Aを周に沿って動かし、その都度、面積を2等分する直線ABを引くとき、点Aが最初に点Bがあった位置に来るまでに、点Aから点Bまでの経路の長さは、αからβへ、他方はβからαへ連続的に変化します。

その途中で、必ず経路の長さがγに一致するところがあるので、題意を満たす直線Iは必ず存在します。

【問題2】

(補題1)

となりあう2辺の長さの和が一定のとき、2辺の長さが等しいときが面積最大になる。

(証明)

三角形ABCにおいて、辺BCを固定し、
AB+ACを一定にしたまま点Aを動かすと、点Aは、2点B、Cを焦点とした楕円の上を動き、三角形ABCの面積が最大(高さが最大)になるのは、
AB=AC のとき(点Aが短軸上にあるとき)である。

(補題2)

四角形以上の多角形で、連続する3つの辺の長さが等しいとき、その間の2つの角が等しいとき、面積最大になる。

(証明)

図のような、四角形ABCDにおいて、辺BCを固定し、
AB=CD=DA=a を保ちながら、点A、Dが動くとする
(ただし、四角形ABCDは凹四角形にならないとする)。

このとき、図のように角θ、φをとると、
対角線ACを、三角形ABC、三角形ACDにおける余弦定理で表すと、

 AC2=a2+a2−2a2cosθ

 AC2=a2+b2−2abcosφ

これより、

2−b2
――――――
=a2cosθ−abcosφ・・・(1)

一方、四角形ABCDの面積をSとすると、

S=△ACD+△ABC
 =
――
(a2sinθ+absinφ)

2S=a2sinθ+absinφ ・・・(2)

(1)と(2)をそれぞれ2乗して加えると、

 4S2 (a2−b2)2
――――――
=a4+a22+2a3b(sinθsinφ−cosθcosφ)


4S2 3a4
――――
4
―――
3a22
―――――
2a3bcos(θ+φ)

よって、面積Sが最大になるのは、

 cos(θ+φ)=−1

のとき、つまり、θ+φ=180°のとき。

このとき、四角形ABCDは円に内接し、∠BADと∠ADCは等しくなる。

(補題1)(補題2)より、
n角形の辺の長さの和が一定(=1)のとき、面積が最大となるのは、正n角形のときであるといえる。


 『平面図形の面積』へ

 数学の部屋へもどる