『AQ2+BP2』解答


◆埼玉県 うしお さんからの解答。

題意より△ABC≡△OPQなので、

 AB = AC = OP = OQ = a
 ∠BAC = ∠POQ = θ

とおける。

又、 OA = OB = OC = b とおく。

∠AOQ = x , ∠BOP = yとおくと、△AOQ、△BOPにおいて、余弦定理より、

 AQ2
= OA2 + OQ2 - 2 * OA * OQ * cos∠AOQ
= a2 + b2 - 2ab * cos(x)

 BP2
= OB2 + OP2 - 2 * OB * OP * cos∠BOP
= a2 + b2 - 2ab * cos(y)

ここで、a,b = const. なので、

 cos(x) + cos(y) = const.を示せばよい。

 cos(x) + cos(y) = 2 * cos( x+y
2
) * cos( x-y
2
)

原点O回りの角度について考えると、
 ∠AOB = π - θより、

 x + y
= 2π - ∠AOB - ∠POQ
= 2π - (π - θ) - θ = π

なので、
 cos( x+y
2
) = cos( π
2
) = 0

∴ cos(x) + cos(y) = 0

以上より、
 AQ2 + BP2 = 2(OA2 + AB2) = const.


◆東京都の高校生 もやし さんからの解答。

対称性により、3点A,O,Dは一直線上にある。

△OBPと△ODQにおいて、
△ABCの頂角の大きさをa°とおくと、△OABにおいて外角の定理より
∠BOD=
a+
a=a°

△ABC≡△OPQから、∠POQ=a°
よって∠BOP=∠DOP+a°=∠DOQ

これとOB=OD,OP=OQから、二辺夾角相等より、
△OBP≡△ODQ

よって、BP=DQ

ここで、点Qから直線ADに垂線QHを下ろす。

△AHQにおいて三平方の定理より
AQ2=AH2+QH2

△DHQにおいて三平方の定理より
BP2=DQ2=DH2+QH2

また、△OHQにおいて三平方の定理より
QH2=QO2−HO2

〔1〕点Hが線分AD上にある場合

 AQ2
=AH2+QO2−HO2
=(AH+HO)(AH−HO)+QO2
=(AH+HO)・AO+QO2

 BP2
=DH2+QO2−HO2
=(DH+HO)(DH−HO)+QO2
=DO・(DH−HO)+QO2
=AO・(DH−HO)+QO2



 AQ2+BP2
=AO・(AH+HO+DH−HO)+2・QO2
=AO・(AH+DH)+2・QO2
=AO・AD+2・QO2
=AO・2・AO+2・QO2
=2・AO2+2・QO2

AO,QOは共に一定なので、AQ2+BP2も一定である。

〔2〕点Hが直線AD上において点Dより下にある場合

 AQ2
=AH2+QO2−HO2
=(AH+HO)(AH−HO)+QO2
=(AH+HO)・AO+QO2

 BP2
=DH2+QO2−HO2
=(DH+HO)(DH−HO)+QO2
=−(DH+HO)(HO−DH)+QO2
=(−DH−HO)・DO+QO2
=(−DH−HO)・AO+QO2



 AQ2+BP2
=AO・(AH+HO−DH−HO)+2・QO2
=AO・(AH−DH)+2・QO2
=AO・AD+2・QO2
=AO・2・AO+2・QO2
=2・AO2+2・QO2

〔1〕と同じ結果なので、AQ2+BP2は一定である。

点Hが点Aより上にある場合も同様の結果。

従って、AQ2+BP2は点O’の位置に関係なく一定である。

QED

以上が三角比なしver.で、以下が三角比ありver.です

[三角比ありver.]

前略

よって、BP=DQ

△AOQで余弦定理より
AQ2=AO2+QO2−2・AO・QO・cos∠AOQ

△DOQで余弦定理より
 BP2
=DQ2
=DO2+QO2−2・DO・QO・cos∠DOQ
=AO2+QO2−2・AO・QO・cos(180°−∠AOQ)
=AO2+QO2−2・AO・QO・(−cos∠AOQ)
=AO2+QO2+2・AO・QO・cos∠AOQ

∴AQ2+BP2=2(AO2+QO2

後略

QED

合同な図形が与えられているときは他に合同を見つけるのが王道ですね


◆神奈川県 クラテス さんからの解答。



三角形OBPと三角形ODQは二辺とその間の角相等で合同である。
(∵角POB=角QOD=角A+角DOP)

従ってBP=DQである。

次に三角形QADにおいて中線定理より
QA2+DQ2=2AO2+2OQ2=一定

だから、結局AQ2+BP2は一定である。

証明終わり//

(コメント)

良問だと思います。
直径ADが引かれていないと気づかなかったかも。
普通の人は座標で解こうとするので、どうせなら、AQ+BPが最大となるようなPQの位置を求めなさいとかの方がよかったかもしれません。
(AB//PQとなります)


◆東京都 サボテン さんからの解答。

外接円の半径をr、AB=aとする。
また∠CAB=φ、∠POD=ψとする。

このとき∠AOQ=π-(φ+ψ)

また∠BOD=φであることから、∠BOP=φ+ψ

三角形AOQと三角形BOPにそれぞれ余弦定理を適用すると、

AQ2=a2+r2-2arcos[π-(φ+ψ)]=a2+r2+2arcos(φ+ψ)
BP2=a2+r2-2arcos(φ+ψ)

よってAQ2+BP2=2(a2+r2)となり、ψの値によらず一定。
即ち点O'の位置によらず一定となる。

本当は図形的に解きたかったのですが、断念しました・・・。


 『AQ^2+BP^2』へ

 数学の部屋へもどる