『3つの半円Part2』

『3つの半円Part2』解答


◆広島県 清川 育男さんからの解答。

3つの半円の半径をa,b,c
a>b>cとする。a=b+c
C1から半円への垂線と半円との交点を、h1とする。

Part1のときと、同じ解法を使う。円C1の半径をxする。
ヘロンの公式を用いる。

S=1/2((b+x)+(a-x)+c)=1/2(a+b+c)
a=b+c よってs=a

1/2((c+x)+(a-x)+b)=1/2(a+b+c)=a=s

これを整理すると、
a(b-c)x((b2+bc+c2)x-bc(b+c))=0
b-c≠0, x≠0,よって

x=(bc(b+c))/(b2+bc+c2)
b+c=a
よって、x=abc/(b2+bc+c2)

ch1をyとする。三平方の定理により、

(c+abc/(b2+bc+c2))2-y2+(a-y)2=(b+abc/(b2+bc+c2))2

y=(c2(2b+c))/(b2+bc+c2)

求める c1h1は、

(c+abc/(b2+bc+c2))2-((c2(2b+c)/(b2+bc+c2))2

=(2bc(b+c)/(b2+bc+c2))2
=(2abc/(b2+bc+c2))2

よって、c1h1=2abc/(b2+bc+c2)

c1h1=2x
c1h1は円c1の直径に等しい。

【感想】

とりあえずここまでとします。ああ疲れた。
半ば、この方法での限界を感じました。
がんばって、みるつもりですが。


【コメント】

 たしかにこの方法で、次のレベルまでいくのはつらそうですね。
なにか発想の転換が必要になりそうです。


◆静岡県 ヨッシー さんからの解答。

大きい半円の半径をa、左側の小さい半円の半径をbとすると、右側の小さい半円の半径はa−bとなります。

大きい半円の中心をO(0,0)とし、直径方向をx軸とします(右が正)。
このとき、左右の小さい半円の中心は
それぞれ、A(b−a,0)、B(b,0)となります。

この3つの半円に接する円(C1)の中心の座標をP(x、y)、半径をrとします。
また、Pからx軸におろした垂線の足をQ(x,0)とします。

△OPQ、△APQ、△BPQにおける三平方の定理より、

 (a−r)2=x2+y2
 (b+r)2=(x+a−b)2+y2
 (a−b+r)2=(x−b)2+y2

この3つの連立方程式を解くと、

r=ab(a−b)
―――――――――
2−ab+b2

x=2(2b−a)
―――――――――
2−ab+b2

y=2ab(a−b)
―――――――――
2−ab+b2
・・・【1】

となります。

 一方、自然数nについて、
大きい半円と、左の小さい半円に接する円で、中心のy座標が直径のn倍である円を考えます。

半径をrn、中心をPn(xn、yn)とすると、yn=2nrn とおけます。

また、Qn(xn、0)とします。
△OPnn、△APnn における三平方の定理より、
 (a−rn2=xn2+4n2n2
 (b+rn2=(xn+a−b)2+4n2n2

これを解いて、

nab(a−b)
――――――――――
ab+n2(a−b)2

nab(a+b)
――――――――――
ab+n2(a−b)2
−a

n2nab(a−b)
――――――――――
ab+n2(a−b)2
・・・【2】

【2】で表される円群をCn(nは自然数)とします。

(xk−xk+12+(yk−yk+12−(rk+rk+12=0
(途中計算省略)

より、Ck と Ck+1 は、中心距離が半径の和に等しいので外接します。

さらに、xn はnに伴い単調減少することと、n=1とすると、【2】は【1】に一致することから、円群Cn は、問題に示されたように、次々に接していく。


【コメント】

 大変すっきりした証明で、すばらしいです。
実はこの問題はかなりテクニカルな証明が有名なのですが(ひまを見て掲載します)、個人的にはヨッシーさんの証明に賛同したいと思います。


 『3つの半円Part2』へ

 数学の部屋へもどる