『111・・ Part3』解答


◆茨城県 こんにちは さんからの解答。

【準備】

この問題を一般化して、k進法で考えます。
ここで、整数a、b、cを取ります。
a-bがcで割り切れる時 a≡b (mod c) と書くことにします。
特にaがcで割り切れるとき、a≡0 (mod c)と書きます。
準備終

【問題1解答】

1(m)と1(n)の最大公約数をgとします。

1(m)= km-1
k-1
=km-1+・・・+k+1 、

1(n)= kn-1
k-1
=kn-1+・・・+k+1

ゆえに、km-1=1(m)*(k-1)、
kn-1=1(n)*(k-1)

よって、km≡1 、kn≡1 (mod g)

ここで、集合Sを、S={kt≡1 (mod g)となるような、1以上の自然数}とします。
当然、mとnはSの要素である。
Sの最小の要素をhとする。

ここで次の補題を示します。

【補題】

Sの任意の要素はhで割り切れる

【補題証明】

もし、Sにhで割り切れない要素vが存在すると仮定する。

vをhで割った商をq、余りをrとする。
v=h*q+r,1≦r<h

1≡kv≡kh*q+r≡(kh)q*kr≡kr (mod g)
よって、kr≡1 (mod g)

rは1以上なので、rはSの要素である。
これはhがSの要素の中で最小であるという仮定に反する。
よって、Sにはhで割り切れない要素は存在しない。

補題証明終

補題より、hはm、n共に割り切ることがわかる。
ここでh≧2と仮定すると、hはmとnの2以上の公約数となって、mとnが互いに素である事に反する。
よってh=1
よって、k≡1 (mod g)となる。

0≡1(m)≡km-1+・・・+k+1≡1+1+・・・+1≡m (mod g)
0≡1(n)≡kn-1+・・・+k+1 ≡1+1+・・・+1≡n (mod g)

よって、m≡0、n≡0 (mod g)
gはm,nの公約数である。

g≧2と仮定すると、gはmとnの公約数となって、mとnが互いに素である事に反する。
よってg=1となる。

これは、1(m)と1(n)の最大公約数が1である。
つまり、1(m)と1(n)が互いに素である事を示している。


◆千葉県 永山 祐介 さんからの解答。

【問題1解答】

1(n) = 10n-1 + 10n-2 + ... + 100
1(m) = 10m-1 + 10m-2 + ... + 100

ここでn>mとして、n,m及び1(n),1(m)についてユークリッドの互助法の一段階を考えると、
n = m * x + y  ( x = [ n
m
] , y = n - [ n
m
] )
1(n) = 1(m) * ( 10n-m + 10n-2m + ... + 10n-xm ) + 1(y)

と書ける。
これは、1(n),1(m)の最大公約数を求めることは、実はn,mの最大公約数を求めることに等しいことを意味する。

これから、1(n)と1(m)の最大公約数は、nとmの最大公約数をgとすると、
1(g)と書けることがわかる。

もしもnとmが互いに素ならば、その最大公約数は g = 1。

1(n)と1(m)の最大公約数は 1(1) = 1。
よってnとmが互いに素ならば、1(n)と1(m)は互いに素となる。

【感想】

1(n)を実際に書き下してみると、正しい気が直感的にします。
はて、どうしやったものかと思い、実際に計算してみるかなと、ユークリッドの互助法を書いてみたら、あら ら、という感じでした。
上のことから考えると、

x(n)とx(m)の最大公約数はx(gcd(n,m))と書ける
( 1 < x≦9, x は自然数 )

と一般的に言えますね。


◆愛知県 Y.M.Ojisan さんからの解答。

【問題2】

20の剰余類で考える。
即ち 11≡P2 mod 20 はあるかと考える。

1の位を考えるとPとして可能性のあるのは
1、9、11、19、 であるが
12≡92≡112≡192≡1 ≠11 mod 20である。

従ってn=1以外存在しない。


◆愛知県 Y.M.Ojisan さんからの解答。

【問題3】

条件候補
(1)Pは平方数の1の桁である。1、4、9、6、5
(2)1(N)は平方数でない→P平方数でない6、5
(3)1(N)は奇数→Pの素因数中2は偶数冪
(4)1(N)は5の倍数でない→Pの因数中5は偶数冪なし

【PS】

Mod 20 でも可能ですが(2)の条件も必要です。
121P≡P≡11*Q2 mod 20 よりPの候補はQ=±2と±8の場合の4に絞られます。  


◆東京都 T.Kobayashi さんからの解答。

【問題3】

http://www.asahi-net.or.jp/~KC2H-MSM/mathland/math02/math0206.htmの 2 。


◆山梨県 Footmark さんからの解答。

【問題3】

以下、1桁の自然数?が2桁以上並んだ数を、??…?と表すものとする。

?が自然数で、??…?が平方数であるならば、??…?の末尾の数字は1,4,5,6,9のいずれかである。

よって、22…2も33…3も77…7も88…8も平方数ではない。

(55…5)/5=11…1だが、明らかに11…1は5の倍数ではないので、55…5も平方数ではない。

(66…6)/6=11…1だが、11…1は奇数ゆえ明らかに6の倍数ではないので、66…6も平方数ではない。

すると、残ったのは、11…1と44…4と99…9である。
1,4,9はどれも平方数ゆえ、11…1が平方数なら、44…4も99…9も平方数である。
逆に、11…1が平方数でないなら、44…4も99…9も平方数ではない。

明らかに、11…1が平方数であるならば、√(11…1)は整数である。
そこで、整数√(11…1)の末尾の2桁を、…ab と仮定すると、
11…1の末尾の2桁は、2ab x10 + 2 の末尾の2桁となる。

ところで、11…1の末尾の数字は1なので、bは1か9でなければならない。
もし、bが1ならば、末尾から2桁目の数字は2abの末尾の数字である。
ところが、2abは偶数ゆえ、2abの末尾の数字が1となることはありえない。
もし、bが9ならば、末尾から2桁目の数字は2ab+8の末尾の数字である。
ところが、2ab+8は偶数ゆえ、2ab+8の末尾の数字が1となることはありえない。

結局、末尾の2桁がともに1である平方数は存在しないので、11…1も平方数ではない。

よって、44…4も99…9も平方数ではない。

証明終わり。


 『111・・ Part3』へ

 数学の部屋へもどる