『今週の問題』第98回 解答


◆広島県 清川 育男 さんからの解答

【問題1】

1,4,3,2

【問題2】

1,2,4,5,6,3,8,7,9

【問題3】

1,2,5,6,3,7,8,4,9,
10,14,13,12,15,11,16

【問題4】

1,2,6,7,3,4,8,9,10,
5,11,12,16,17,13,14,18,
19,20,15,22,21,24,23,25

【おまけ】

左上隅から右方向に進めて行くとき、

○○○・・・・○○
・・・・・・・・・
○○○・・・・○○
×××・・・・××
□□□・・・・□□
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
のように操作することが可能である。

そして右下隅の最終局面を、
Nが奇数の場合

・・・・・・・・・
     ○○○○
     ○×××
     ×□□□
例えばN=5
1,2,6,7,3,4,8,9,10,
5,11,12,16,17,13,14,18,
19,20,15,22,21

Nが偶数の場合

○××
×□□
×□□
例えばN=4
1,2,5,6,3,7,8,4,9,10,14,13

のように操作可能である。
この局面はすべて○にすることが可能である。
したがって、任意のN×Nの場合で可能である。


◆兵庫県 秀蔵 さんからの解答

2*2,3*3、4*4、5*5と解いて行くうちに規則性が分かりました。

n*nマスの正方形をすべて丸で埋めれると分かれば、
(n + 1)*(n + 1)マスの正方形は以下の方法で、すべて丸に出来ます。

まず1行目を右から順に丸を入れてきます。
最後の左端はこの時入れません。

次に1列目を下から順に埋めていきます。
すると、下の図のようになります。

○×××・・・・・・×
×
×
×
・
・
・
・
・
×
まだ埋めていない部分を、n*nマスの正方形をすべて丸で埋める方法で埋めます。
当然、このn*n部分はすべて丸となります。
端の×は、となりに丸が置かれた時のみに丸になりますから、結局すべてのマスが丸で埋められる事が分かります。

2*2では 1、4、2、3とすればすべて丸になる事が分かりますので、
n*nマスでもすべて丸に出来る事が分かります。


◆三重県 もりくん さんからの解答

【問題1】

1,4,2,3

【問題2】

1,5,9,3,7,2,4,8,6

【おまけ】(問題3と問題4も含めて)

まず、下のような状態になることを目指す。

○XX・・・X○
X      X
X      X
・      ・
・      ・
・      ・
X      X
○XX・・・X○
こうなるには、
1、左上と、右下を○にする。
2、左上の下と右、右下の上と左を○にする。
○○
○
    ○
   ○○
3、左上から下と右へ、右下から上と左へ順番に○にしていき、左下と、右上だけ残す。

○X・・X○
X     ○
・     X
・     ・
X     ・
○     X
 ○X・・X○
4、最後に左下と右上を○にすることによって、目指していた状態にする。

ここで、目指していた状態の、まだ印を付けていないところ(中心部分)が、すべて○に出来たとすると、目指していた状態のXの部分は、すべて○になるはずである。
(なぜなら、Xになっているところの横を必ず1回○にするから)

これより、問題1 (2x2) から問題3 (4x4) が解けるようになり、
問題3 (4x4) から (6x6) と、n が偶数の時のすべてができることになり、
同じように問題2 (3x3) から問題4 (5x5) が解けるようになり、とつづき、n がすべての奇数のときにも出来るようになる。
(n = 1 は自明)

よって、いかなる自然数 n についても、すべてのマスを○にすることができる。


◆栃木県 小泉 浩 さんからの解答

【問題1】

1,4,2,3

【問題2】

1,2,4,9,8,6,7,5,3

【問題3】

1,2,5,9,6,3,16,12,15,8,11,14,13,10,7,4

【問題4】

1,2,6,3,7,11,4,8,12,16,25,20,24,15,19,23,10,14,18,22,21,17,13,9,5

│ 1│ 3│ 4│ 10│  │  図のように対角線を残して両角から○を番号順に入れていく          
│ 2│ 5│ 9│  │ 17│                                                          
│ 6│ 8│  │ 18│ 16│                                                          
│ 7│  │ 19│ 15│ 12│                                                          
│  │ 20│ 14│ 13│ 11│                                                          
                                                                               
│ 1│ 3│ 4│ 10│ 25│ 最後に対角線を下から順に○を入れていけばできる。       
│ 2│ 5│ 9│ 24│ 17│                                                          
│ 6│ 8│ 23│ 18│ 16│                                                          
│ 7│ 22│ 19│ 15│ 12│                                                          
│ 21│ 20│ 14│ 13│ 11│ 
n×nになっても同じやり方をすればよい。

感想 対角線を残すことに気づくとすぐにできました。


◆鹿児島県 ともひろ さんからの解答

【問題1】

【解】1,4,2,3

【問題2】

【解】1,2,4,9,6,8,3,5,7

【問題3】

【解】
1,2,5,3,6,9,16,15,
12,14,11,8,4,7,10,13

【問題4】

【解】
1,2,6,3,7,11,4,8,12,
16,25,24,20,23,19,15,22,
18,14,10,5,9,13,17,21

【おまけ】

【解】(n×nにおいてすべてを○にできる証明)

1. n=1の場合

+−+
|○|
+−+
2. n=2の場合、問題1の解より可能
+−+−+      +−+−+      +−+−+      +−+−+
|○| |      |○| |      |×|○|      |○|○|
+−+−+      +−+−+      +−+−+      +−+−+
| | |      | |○|      | |×|      |○|○|
+−+−+      +−+−+      +−+−+      +−+−+
3. n=3の場合、問題2の解より可能
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
|○| | |  |×|○| |  |○|○| |
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
| | | |  | | | |  |○| | |
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
| | | |  | | | |  | | | |
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+

+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
|○|○| |  |○|○| |  |○|○| |
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
|○| | |  |○| | |  |○| |○|
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
| | |○|  | |○|×|  | |○|○|
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+

+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
|○|×|○|  |○|○|○|  |○|○|○|
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
|○| |×|  |×|○|○|  |○|○|○|
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
| |○|○|  | |×|○|  |○|○|○|
+−+−+−+  +−+−+−+  +−+−+−+
4.n≧4の場合、左上の隅から○を付けていくと、
+−+−+−   +−+−+−   +−+−+            +−+−+
|○| |    |×|○|    |○|○|            |○|◎|
+−+−+−   +−+−+−   +−+−+            +−+−+ とする。
| | |    | | |    |○| |            |●| |
+−+−+−   +−+−+−   +−+−+            +−+−+
| | |    | | |    | | |
◎を基準にすると、
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
○|◎| |   ○|×|○|   ○|◎|○|
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
●| | |   ●| | |   ●|○| |
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
 | | |    | | |    | | |
                ↑<この列の部分の変化は無し。>
となり、「左上の隅から○」をつけていく図と変わらない。

また、●を基準にすると、

○|◎| |   ○|◎|○|   ○|◎|○|   ←<この行の部分は変化無し。>
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
●| | |   ×|○| |   ●|○| |
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
 | | |    | | |   ○| | |
−+−+−+−  −+−+−+−  −+−+−+−
 | | |    | | |    | | |
となり、「左上の隅から○」をつけていく図と変わらない。

そこで、左上の隅から○をつけていき、基準を右にずらし下へ指定していく。

+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
|○| | |  | | |    |×|○| |  | | |            |○|○|○|  |○| |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            |○|○|○|  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            |○|○|○|  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            | | | |  | | |
| | | |  | | |    | | | |  | | |            | | | |  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            |○| | |  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            | | | |  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
このとき、右上から左下への対角線上のマス目を空白に残しておく。

次に、「右下の隅から○」をつけていく。
これは、上記の説明を回転させたものである。

+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
|○|○|○|  |○| |    |○|○|○|  |○| |            |○|○|○|  |○| |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
|○|○|○|  | | |    |○|○|○|  | | |            |○|○|○|  | |○|
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
|○|○|○|  | | |    |○|○|○|  | | |            |○|○|○|  |○|○|
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | | |    | | | |  | | |            | | | |  | | |
| | | |  | | |    | | | |  | | |            | | | |  | | |
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
|○| | |  | | |    |○| | |  | | |            |○| |○|  |○|○|
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
| | | |  | |○|    | | | |  |×|○|            | |○|○|  |○|○|
+−+−+−+−−+−+−+    +−+−+−+−−+−+−+            +−+−+−+−−+−+−+
「右上の隅から○」をつけていく。「△」は「○から×へ変化して○」になったものを表す。

(nxnのマス目の右上部)

−+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+
○|○|○| |       ○|○|×|○|       ○|○|△|○|       ○|○|△|○|
−+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+
○|○| |○|       ○|○| |×|       ○|×|○|△|       ○|△|○|△|
−+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+
 | |○|○|        | |○|○|       ○| |×|○|       ×|○|△|○|
−+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+       −+−+−+−+
  ○|○|○|        |○|○|○|        |○|○|○|        |×|○|○|
(nxnのマス目の左下部)
 | | | |         | | | |         | | | |                 | | | |
 +−+−+−+−        +−+−+−+−        +−+−+−+−                +−+−+−+−
 |○|×|○|         |○|△|○|         |○|△|○|                 |○|○|○|
 +−+−+−+−        +−+−+−+−        +−+−+−+−                +−+−+−+−
 |○| |×|         |×|○|△|         |△|○|△|                 |○|○|○|
 +−+−+−+−        +−+−+−+−        +−+−+−+−                +−+−+−+−
 | |○|○|         | |×|○|         |○|△|○|                 |○|○|○|
 +−+−+−+−        +−+−+−+−        +−+−+−+−                +−+−+−+−
したがって、「nxnのマス目において、すべて○にできる」
(証明終わり)

●感想 証明は簡単に表したかったのですが、図の方がわかりやすいだろうとこうなりました。
(ある2x2のマス目の内で、三つのマス目を○にする手順の繰り返し、 対角線に○を入れていく)ということです。


◆群馬県の中学校3年生 片岡中の数学好きチーム さんからの解答

【おまけ】

n×nで必ずできる方法です。

n=4で説明します。

 1234
a□□□■
b□□■□
c□■□□
d■□□2
どこでも良いのですが、斜め1列(上図の■)を最後に残します。

最初は、□の三角地帯を埋めていきます。
まず1−aに○を置きます。
ついで2−a,1−bと斜めに順に置きます。
次に3−aから1−cにかけての斜めに順に置きます。
これで、左上の三角地帯の□がすべて○になりました。

同様にして、右下の三角地帯もすべて○にできますね。

最後に■の斜め地帯を4−aからでも、1−dからでも良いですから、順番に埋めていきます。
これで、すべて○になります。

この方法でnがいくつでも、絶対に全部○にできます。

#前の手で×になってしまったところが、次の手で必ず○に戻るところが、この方法の美しいところです。

ちなみに、n=2のときは、

 12
a□■
b■□
ですから、三角地帯は□1つになりますが、これを○にしてから■の斜め地帯を埋めれば全部○にできます。


 ◆ 問題へもどる

 ◆ 今週の問題

数学の部屋へもどる