『四角形の面積』解答


◆三重県 久保田 尚 さんからの解答。

面倒な証明は書きませんが、PD//BRを利用し、DPとCBの延長線の交点をEとすると、

△CBR∽△CEDとなるので、

QE=5+14
39
となります。

△WAD∽△WQEなので、
相似比=35:39となり、これを利用すると、△WADの面積は

740×
×35
74
=175
になる。

△YCBは合同だし、△ZCDと△XABも同様に考えると全部175になる。
よって

 740−175×4
=740−700
=40

答え 40


◆石川県 平田 和弘 さんからの解答。

ABCDの面積=Sとする。

(1)

AQをSCに重ね合わせるようにしてずらして考えると

△ABQ+△SCD
=もとの平行四辺形の面積の5/7
 (※高さが共通)

△ABQ+△SCD=5/7・S

(2)

PDをBRに重ね合わせるようにしてずらして考えると

△APD+△BCR
=もとの平行四辺形の面積の5/7
 (※高さが共通)

△APD+△BCR=5/7・S

(3)

△APW∽△ABXで面積比は
52:72=25:49

△APW=25Uとすると、
PBXWの面積=24U とできる。

(4)

同様に△CRY∽△CDZで面積比は
52:72=25:49

△CRY=25U、
RDZYの面積=24U
 (上記3.と同じ面積)

(5)

△DSZ∽DAWで面積比は
52:72=25:49

△DSZ=25Tとすると、
AWZSの面積=24T

(6)

同様に△BQX∽BCYで面積比は
52:72=25:49

△BQX=25T、
QCYXの面積=24T
 (上記5.と同じ面積)

(7)

求める面積をKとすると上記3.〜6.をそのまま使用して

S=△APW+PBXW+△CRY+RDZY+△DSZ+AWZS+△BQX+QCYX+K
よって S=98(U+T)+K・・・(1)

(8)

また、

△ABQ+△SCD
=△APW+PBXW+△BQY+△CRY+RDZY+△DSZ
なので上記1.より

2(49U+25T)=5/7・S・・・(2)

(9)

同様に、

△APD+△BCR
=△DSZ+AWZS+△APW+△BQX+QCYX+△CRY
なので上記2.より

2(49T+25U)=5/7・S・・・(3)

(10)

上記(2)、(3)よりU=T で 
T={5/(14・74)}・S

上記(1)にこれらの結果を代入して

K=S-196T
=S-196・{5/(14・74)}・S
=4/74・S
=4/74・740
=40

よって求める面積は40となります。

(感想)

相似とずらすことがわかれば補助線が1本もなくても求められますね。
これなら中学生でも可能でしょう。


◆宮城県 アンパンマン さんからの解答。

CSとBAの交点をNとします。

△NAS∽△NBC

NY/YC
=NB/RC
=(NB/NA)*(NA/DC)*(DC/RC)
=7/2*2/5*7/5
=49/25 →YC/NC=25/74

NZ/ZC
=NP/DC
=NA/DC+AP/DC
=2/5+5/7
=39/35 → ZC/NC=35/74

WXYZ/AQCS
=ZY/SC
=(ZY/NC)*(NC/SC)
=((ZC-YC)/NC)*(NC/SC)
=(35-25)/74*7/5
=7/37

AQCS/ABCD=2/7

WXYZ
=(WXYZ/AQCS)*(AQCS/ABCD)*ABCD
=7/37*2/7*740
=40


◆東京都の中学校3年生 もやし さんからの解答。

四角形WXYZが平行四辺形であることや、図の中に平行四辺形や合同な三角形の組がたくさんあるのは周知のこととしておきます。

平行四辺形ABCD:平行四辺形BRDP=AB:PB=7:2

よって、
平行四辺形BRDP=平行四辺形ABCD×(2/7) …(1)
PW:BX=AB:AP=5:7 …(2)
BX:XY=BQ:QC=5:2 …(3)

(2)(3)を連比して、
PW:BX:XY=25:35:14 …(4)

BX=DZ と(4)より、
平行四辺形WXYZ:平行四辺形BRDP
=WZ:PD
=14:(25+14+35)
=14:74
=7:37

よって、平行四辺形WXYZ=平行四辺形BRDP×(7/37) …(5)

(1)を(5)に代入して、
平行四辺形WXYZ
=平行四辺形ABCD×(2/37)
=740×2/37
=40

∴ 40

寄せられた解答の中にこの小学生チックな解き方がないのにビックリしました。


 『四角形の面積』へ

 数学の部屋へもどる