◆海外の中学校3年生 蓑津 和宏さんからの解答。
はじめに言っときます。
こんな問題、みたことも聞いたこともありません。
パッとみて、確かに変ですね。
でも!なぜに定員さんの¥200を ¥2700に足すのか?
本当は 割引した¥300に足すべきでは?
¥200は定員のポケットの中で、子供達のお金とは関係ないんじゃないんですか?
だから素直に 割引した¥300を足してやればいい訳です。
感想 (一言)
心理トリックっぽかったですね。
【コメント】
3人が支払った金額は2700円、
実験器具代(2500円)+店員がポケットに入れた金額(200円)
なので全く問題ないのですね。
ほとんど心理的な問題でした。(^_^
◆福井県の中学校3年生 りなとかりん さんからの解答。
この問題はおかしいです。
っていうより、100円はどこへもいってないんですよ。
もともとは、3000円払うのが2500円にまけてくれて、それを店員がねこばばしたので、2700円払うことになっただけであって・・・・・・・・・。
えー、この場合2700円に200円たして2900円になるのは、あたりまえです。
◆埼玉県の中学校3年生 MASTER さんからの解答。
これは、いわゆる引っかけ問題です。
3000円から500円を返そうとしたのだから、その時点では2500円を払っていることになります。
その500円から200円をだまし取り、300円を返したのだから、払ったことになるお金は、(2500+300=2800)で、2800円となります。
それからだまし取った200円を足せば、ちょうど3000円で、お金はなくなっていません。
◆愛知県の中学校3年生 三上 由樹 さんからの解答。
返してもらったお金が300円なので、200円ではなく、300円をたさなくてはいけないと思います。
私も、始めひっかかってしまいました。
◆愛知県の中学校2年生 yukari さんからの解答。
3000円を、2500円にまけた。
200円店員が、とったということは、払ったお金のなかに、含まれる。
ということは、2700円のなかに含まれていることになる。
かえしてもらった300円を、たすと3000円になり、100円は、消えない。
200円をたすというのは、まちがっていた。
◆山口県の中学校3年生 浅原 久恵 * 木下 遥 さんからの解答。
「消えた100円!」のナゾはすべて解けた!!
まず問題には、3人ははじめ1000円ずつ出し、100円ずつ返してもらったのだから、全部で2700円だしたことになります。
店員がポケットに入れたのが200円、これを合計すると2900円です。
と書いてありますが、A,B,Cの3人が払った2700円の中に店員がポケットに入れた200円はふくまれている。
だからこの2700円と200円を合計するのはおかしい。
すなわち、3人が払った2700円+お釣の300円=3000円でつじつまがあう。
コメント
私達は、数学の選択でこの問題を解きました。
簡単なようで少し難しい言葉のラビリンスにはまりかけてしまって大変でした。
ですが、この問題は、楽しく解くことができました。
ちなみに、担当の先生は、この問題の説明ができませんでした。
◆三重県の中学校2年生 セイコ さんからの解答。
初めに3人が持っていた金額は3000円(A円とする)、
店主がおまけとして持っていた金額が500円(B円とする)
あわせて3500円
次に品物を買ったときA円は店主へ、B円は店員と3人へそれぞれ200円と300円ずつ渡されている。
つまり、
3000円+200円+300円=3500円
100円も減っていないことになっている。
◆京都府の中学校3年生 アルマゲドン さんからの解答。
消えた 100円!!!!が見つかりました!!!!
そもそも 2700円と200円をたす自体がまちがいですーーーーーーーー。
500円を返してもらったら2500円払ったことになって、300円返してもらったら2700円払ったことになる。
だから2700円の中に200円が含まれているから2700円と200円をたすことがまちがっているぅ。
ってわけです。
ゆうさん どうですか?
◆京都府の中学校3年生 ピンク さんからの解答。
まず、A、B、Cが、1人1000円ずつ店員に渡した。
次に主人は、「500円まけてやれ」といった。
[店2500円の収入]
卑怯な店員は、500円の中から、200円ねこばばした。
[店員200円の収入]
残りの300円を客に渡した。
[客は300円の収入、ということは900円しか払っていないことになる]
客は2700円払ったことになる。
[2500+200でわかる]
なのにこの文はまた再び店員がポケットにいれた200円をたしている。
普通なら、まだたしていない300円をたすものだ。
ということは、2700円+200円=2900円、
「100円足りない」じゃーなくて、
2700円+300円=3000円、
これならバッチリ、これでOK!
◆滋賀県の中学校3年生 007 さんからの解答。
3000円払って、300円戻ってきたので、払ったのは、2700円。
この2700円は、店のひとが持っているお金なので、
店員が200円持っていて、店長が3000円もらって、500円返したので、2500円持っている。
2500+200=2700円
よって、2700円に200円たすのは違う。
300円をたすのである。
◆滋賀県の中学校3年生 つつか さんからの解答。
品物の値段は、3000円。
1人1000円ずつだして、買った。
品物が古いから主人が500円まけてくれたので、2500円になった。
ケチな店員は、200円ぱくり、3人に、300円を返し、1人100円ずつ分けるように言った。
3人が払った2700円に、店員がぱくった200円がふくまれている。
したがって、3人がもらった300円をたしたら、3000円になる。
◆京都府の中学校3年生 大江山仮面 さんからの解答。
私の場合この話を起承転結に分けて説明したいと思います。
「起」
A,B,Cの所持金は3000円。その3000円で3000円分の品を買いました。
そのお金を店員が主人に持っていきました。
すると主人は500円まけてくれてそのお金を定員に渡しました。
ここまでを図で表すと
3000円 3000円 ABC−−−−→定員−−−→主人 ←−−− 500円「承」
でも定員が200円自分のものにしたのでA,B,Cがもらったお金は300円になります。
ここまでを図で表すと
200円 ABC←−−−定員 300円つまりABCと定員のお金を合わせると500円になります。
「転」
もうここまでを図で表すと
ABC+定員+主人=3000円
300円+200円+2500円=3000円
「結」
文章と答えが矛盾しているところ、それは定員と主人のお金がばらばらになっているところです。
この2人のお金でお店のもうけです。
ですから
2700円のお店のもうけ+ABCのお釣りのお金をたすと3000円になります。
◆岐阜県の中学校3年生 {ト吹凵凵 さんからの解答。
(1)3000
(2)3000−500=2500 500
(3)2500+300=2800 500−200=300
(4)2800+200=3000
となる。
◆京都府の中学校3年生 もんどらえ さんからの解答。
店員が持っていた200円は3人が払った300円の中に含まれているので2700円にたしてもダメです。
だ・か・ら、
2500円(品物)+300円(おまけ)+200円(店員が盗んだ)
=3000円
こ・れ・で、3000円で〜す。
100円は消えてないよ〜だ。
100円は店員のポッケに入っていたのだ。
◆京都府の中学校3年生 バスケ馬鹿 さんからの解答。
.B.Cの3人は、実験材料を買いに行き品物を買うために3000円を払った。
すると、品物が古いといって、主人が500円まけてあげなと店員に言った。
すると、店員がポケットに200円を入れ、300円を返した。
ということは、3000円―2500円=500円
500円―200=300円
払ったお金2500円と、お釣の500円をたすと3000円になる。
◆京都府の中学校3年生 おじゃる丸 さんからの解答。
〜これはひっかけ問題です!〜
3人は、はじめ3000円払い、500円まけてもらうつもりだった。
だから、実験材料は2500円です。
この問題で、300円まけてもらったから
[2500+200=2700]とするのは間違いで、実際は、300円はもともと、3人のお金で、店員に取られた200円がまけてもらったお金になるので、
[2500+300=2800]をしなければならない。
これに200円たすと
[2800+200=3000]になるので100円はどこにもいってません。
◆京都府の中学校3年生 mizuki en さんからの解答。
理科の材料を買いに行った子供達が払ったのは3000円でした。
店の主人が店員に返したのは500円でした。
ここで子供達が払ったのは2500円になります。
(理科の材料費分)
次に店員が自分の分にしたのは200円だから、子供達に返すのは300円になるわけです。
この問題では、子供達が払ったのは2700円となっていましたが、実際に材料費分として出したのは、2500円で、返ってきたのは300円。
さらにこの2800円に店員のとった分を入れると、3000円になります。
◆山形県の中学校1年生 YUU さんからの解答。
100円ずつ返してもらって2700円と言うのはとー−−−っても変です。
本当なら、200円は定員が持っているのだから、2500円に200円を足すのではなく、2500円に300円を足さなければならないのです。
これは、私も最初はだまされました。
でも良く考えると、これは引っ掛け問題ですネ。
◆広島県の中学校1年生 桜井 光 さんからの解答。
最初に3人で、3000円出し、500円まけてもらった。
その後、店員に200円渡したと考えれば、結果的に
(実験器具代)2500円+(まけてもらったお金)300円+(店員がくすねたお金)200円 =3000円となり、なんの変哲もないお話でした。
◆神奈川県の中学校2年生 村上? さんからの解答。
3000円の内の500円から考えると、店員がとったのは200円、返されたのは300円なんだから、これは成り立っている。
言葉たくみな問題の出し方が混乱を招くタイプ。
式であらわすと
3000−(300+200)=2500
◆神奈川県の中学校3年生 Hunt さんからの解答。
一人1000円ずつ出して、300円が返ってきた。
だから一人900円ずつ出して、計2700円出した事になる。
そして2700円に、店員がとった、200円を引いて
2500円=品物の値段で別におかしくはない。
◆長崎県の小学生 えりぴー さんからの解答。
店の主人は500円まけてあげたのだから、2500円になります。
しかし、ずるい店員は、自分のポケットに200円いれました。
3人は、あと2700円払わないといけません。
しかし、3人は、3000円わたしたので、あと300円かえしてもらえるはずです。
だから、2700+300=3000
ちょうど3000円になるのです。
◆熊本県の中学校3年生 ゆき さんからの解答。
300円引いて、200円たせば−100円になるのは当然。
店員は、500円から、200円とったので、2700円から+ではなく、−になる。
−にして2500円。500円まけたこととなる。
A,B,Cは、300円のまけたことしか知らないので、
2700+300=3000円
◆千葉県の中学校1年生 琉川楓ババア さんからの解答。
最初3000円もっていて主人に500円まけてもらったから、2500円になった。
店員がおつりの200円をとったから、おつりが300円。
2500円+200円で2700円。
で、2700円に300円プラスすると、3000円になる。はず・・・。
◆北海道の中学校1年生 ヘム大好き さんからの解答。
まず、始めに3000円をはらい、そして500円を返してもらったのだから、実際にはらった金額は2500円になる。
だが、店員が200円ポケットに入れたのだから、2700円はらったことになる。
それにおつりの300円をたすとピッタリ3000円になる。
問題では3000円からおつりの500円ではなく、300円をひいていたので間違え、100円が消えたように見えたのである。
◆北海道の中学校2年生 ぴよこ さんからの解答。
この問題確か前にも友達が解いてましたよ。
3000円の商品を500円まけてもらったので、この時点では、3人は2500円払ったことになります。
そこで、セコイ店員が200円盗んで、300円を3人で分けた。
つまり、2500(商品の代金)+200(店員の盗ったお金)+300(おつり)で、ちょうど3000円ですよ。
2700円と、店員の盗った200円を足すことはおかしい、ということに気づくかどうかが鍵ですね。
◆静岡県の小学生 みどり さんからの解答。
2700円というのは店員が猫ばばした数もはいっているのでこれがひっかけ。
本当は2500円なので店員の200円と三人にわけた300円をたして3000円になる。
◆佐賀県の中学校2年生 如月 さんからの解答。
最初に払ったお金が3000円。
3000円払って、500円返してもらう。
その500円から200円取られる。
まけてもらったお金が500円。
それをたすと、2700円にはなりません!
店員が取ったお金200円。
取られた200円は関係ないので、2500円には300円たさないといけない。
子供が返してもらったお金300円。
要するに3000円引く200円ということになる。
だから、100円は、なくなったわけではない。
これは、人間の『思い込み』を、よく利用してある問題だと思う。
面白かった。
◆静岡県の中学校3年生 渡邊 千佳 さんからの解答。
100円はどこにも消えてません。
払った金額が2700円でおつりが300円なので
2700+300=3000であってます。
店員がもらった200円は払った2700円の方に含まれているので
2700+200というのがおかしいのです。
◆埼玉県の小学生 hikari さんからの解答。
最初、3000円を渡して、500えんをかえした。
このじてんでおみせには2500えんある。
それで200えんをとって、300えんをかえしたのだから、
2500+300+200=3000
これにより、ちゃんと3000えんあるので100えんはきえていない。
◆神奈川県の中学校1年生 ケンケン さんからの解答。
すごい面白かったです、数字を紙に書いてようやく解りました。
最初に払った3000円から500円負けてもらい、その500円から定員が200円ねこばばして、300円を3人に返すと3000-300で2700円
3人は2700円払ったことになります、
ところが値引きされたのは500円なので2500円払ったことになり、定員が300円返すと2800円になり
残りの200円は定員がねこばばしたのでたすと3000円になり100円は何所にも消えてないことに
なります。
[家族中で喧嘩になりそうでした]
◆埼玉県の中学校3年生 john さんからの解答。
できました!思っていたよりも簡単でした。
すなわち、AとBとCさんは3000円だした。
次に500円のおつりを貰うはずだったのですが、200円ネコババされたので、手元に返って来たのは300円なので、まずそ
の時点で払った代金は2500円になります!
ここまで来ればもう簡単!
ネコババされた200円とおつりの
300円と代金の2500円全部を足すと
<2500+300+200=3000>なので
100円は消えて
ナイです!!!
〜終わっての感想〜
超有名と成っていましたが知りませんでした。
こういってはなんですが、有名じゃ無いと思います!
◆岩手県の中学校2年生 yoshi さんからの解答。
最後の計算がおかしい。
2700円出し、店員の200円を足すのではなく、返してもらった100×3円、つまり300円を足すと3000円になる。
ちなみに店員の200円は2700円に含まれている。
◆岐阜県の中学校1年生 尾形 泰子 さんからの解答。
答えは100円はなくなっていない、です。
まず、3人は3000円はらいました。
そして500円おまけしてもらいました。
これではらったお金は2500円です。
そして店員の方は500円から200円ねこばばしました。
だから3人の手元に戻ったのは300円です。
ここで考えます。
はらったのは2500円、店員がねこばばしたのは200円、3人の手元に戻ったのは300円、3
つたせば合計3000円だから100円はなくなっていません。
感想
この問題は店員が出てきたことによってややこしくなっていました。
そのややこしさがおもしろかったです。
◆大阪府 健さん さんからの解答。
皆さん「店員さん」を悪く言われますが、そうではないのです。
主人が600円まけてあげたらこんなことにならなかったのです。500円では、3人で分けれません。
だから、「店員さん」は、親切で200円を除き、3人で分けられるように300円を返したのです。
AさんBさんCさんはケンカすることもなく100円ずつもらって喜んでいるんです。
「店員さん」は、3人がケンカしないように、代金を2700円にしてあげたのです。
(3000円ー500円+200円=2700円)
代金は2700円だから、一人あたり900円で問題ないのです。
代金となっている200円を代金に足すのがそもそも間違っているのです。
◆石川県の小学生 tsujitaku さんからの解答。
まず3人は3000円払い、500円おまけしてもらって、店員が200円騙し取ったんですよね!
だったら、3000−500の2500円が本来出すはずのお金で、2700円が3人が払った金額、そしておまけから騙し取 った200円を引いた300円を足すと、3000円になります。
最初は引っかかりましたが考えると分かりました。
◆千葉県の小学生 シャイニング さんからの解答。
そもそも、200円を足すのが間違っています。
かえされたのは、300えんで、その300円を引くと、2700円になります。
200円は、その2700円の中に含まれていますから、200円を足すのは間違っています。
◆福岡県の中学校2年生 yassan さんからの解答。
これは問題文を自分が本当に体験していると思いながら読んだ方が良いので今から話す出来事を実際に自分が今体験しているものと考えて読んでほしい。
※『店』と書かれたら店員になったつもりで読んでください。
まず3000円払う
『店』3000円もって行く
『店』500円返せといわれて500円もって行く
『店』200円盗る
300円返してもらう
2500+(返してもらったお金)+(店員の取ったお金)=3000になるかどうか調べる
200と300を上の文字の部分に当てはめる。
2500+300+200=3000
つまりちゃんと3000円になっているのである。
ではおかしいのはどこか。
おかしいのはずばり『3人ははじめ1000円ずつ出し、100円ずつ返してもらったのだから、全部で2700円出したことになります』の部分である。
2700ということは3で割り切れる。
しかし下の考えではこうなる。
◆岡山県の小学生 あや さんからの解答。
100円は、きえていません。
なぜなら1人900円払っています。
3人で2700円払ったことになります。
このなかの2500円ははらったので、
(2700円−2500円=200円)になります。
200円は、従業員がもっているので、100円は、きえていません。