碁石を並べてみよう

碁石を並べてみよう 解答


◆北海道の中学校1年生 中野 浩光さんからの解答。

私が考えた答えは、Y=4X−4です。


◆北海道の中学校1年生 P・Jさんからの解答。

y=X×4−4
ええもんだいでした。
もうやりたくないです。


【コメント】

 そう言わずに、頑張って解いてくださいよ。(^_^


◆北海道の中学校1年生 ドキンチャン さんからの解答。

私たちの班は,みんなで一生懸命考えた結果、こんな答えになりました。
y=4x−4です。


【コメント】

 一人では難しい問題でも、みんなで協力して考えれば解けるんですね。
まだ文字の式を習って間もないでしょうけれど、とても便利なものですね。


◆北海道の中学校3年生 かっつ さんからの解答。

解答

y=4x−4

理由

例えば、1辺の碁の数が、3であるとき周りの碁石の数は12である。
しかし、4角で重なっている碁があるので碁石の数を−4する。
よって式がもとめられる。


◆大分県の小学生 べっち さんからの解答。

y=4x−4


◆和歌山県の中学校3年生 豊田 さんからの解答。

y=4x−4


◆神奈川県の小学生 SYUYA BUNDO さんからの解答。

Y=(X−1)×4
Y=X×4−4
Y=X×X−(X−2)×(X−2)

の3つの方法があります。

とても良い問題でした。


◆神奈川県の中学校1年生 某国立中学生 さんからの解答。

まず、一発で出た解答
y=4(x−1)

いや、ほかの見るとy=4x−4が多いので案外驚きました。
ほかにも、4(x−2)+4とか、x2−(x−2)2なんかも。

いや、こういうのを考えるのって面白いですよねぇ〜


◆栃木県の中学校1年生 たかたか さんからの解答。

Y=4(X-1)


 「碁石を並べてみよう」へもどる

 数学の部屋へもどる