『凸図形の偶数等分』解答


◆愛知県 Y.M.Ojisan さんからの解答。

【補題1】

凸多角形を直線で2分割したとき、そのいずれもまた凸多角形である。

(証明略)

【補題2】

凸多角形を任意方向の直線で任意面積比に2分割可能である。

(証明略)

【補題3】

凸多角形を直線:Lで等面積に2分割したものを、さらに別の1直線で任意の面積比にそれぞれの凸多角形において分割可能である。

 ∵ 下図等分割線左側をA:Cに右側をB:Dに分けるとする。
補題1によりA+CおよびB+Dの図形は凸多角形である。
従って、補題2によりそれぞれ等分割線に直交方向の線でA:C,B:Dに分割可能である。

 右側の凸多角形において、面積比をA:Cに維持しつつL上の分割線の一端XをPからQまで移動するとき、角αは90度→90度以下に単調連続に減少する。

 同様に左側の凸多角形において、面積比をB:Dに維持しつつL上の分割線の一端XをQからPまで移動するとき、角βは90度→90度以下に単調連続に減少する。

 よって必ずα=βとなる点XがPとQの間にある。
即ち、一直線である。

【問題1】

 A=B=C=Dとすれば4分割可能であることが分かる。
(ちなみに) A=B=2 C=D=1 と A=B=1 C=D=2 の2直線を引けば下図のように6等分割可能。
また4等分割したものを再等分割すれば8等分割も可能である。

【問題2】

 6分割可能である。
(3直線が1点で交差する条件下)

 A=1 B=2 C=2 D=1を考え、その分割線をM、交点をXとする。
また、A=2 B=1 C=1 D=2の分割線をM’、交点をX’とする。

 直線Lの方向を回転させたとき、XとX’はL上でLの中点を中心に遥動する。
とくに180度回転したとき、Lの中点を中心として対称な位置にくる。
従って、Lの回転角0〜180度の間にXとX’が一致する点がある。
下図参照

【問題3】

 8分割不可能な場合がある。
(4直線が1点で交差する条件下)

問題2と同じように A=1 B=3 C=3 D=1を考え、その分割線をM、交点をXとする。
また、A=3 B=1 C=1 D=3の分割線をM’、交点をX’とすることにより図形を1:2:1:1:2:1に6分割する点が1点だけある場合があることが上図から分かる。

8等分割するには、2:2の比の部分をさらに、1:1:1:1に分割しなければならないが、1点をとおる1直線で分割することは必ずしも可能ではない。
すなわち、8等分割ができない場合がある。

【できない例:三角形】


◆出題者のコメント。

Y.M.Ojisanさん、解答ありがとうございます。
この問題、分割方法を示しておかなかったのは4分割はともかく、6,8の分割になると 分割方法が数種類考えられるからであります。
さすがに、Y.M.Ojisanさんは気づかれたようです。

しかし、ひとつ疑問があります。
6分割の場合についてですが、【問題1】として二等分した後に
『A=B=2 C=D=1 と A=B=1 C=D=2 の2直線を引けば下図のように6等分割可能。』
とされています。
ここで、この2直線は交わることのない2直線なのでしょうか?

この直線が凸図形内で交わってしまえば、この証明は成立しないことになります。
さらに、6分割の場合は、一点で三直線が交わる場合を考えることで分割可能という結論になりますが 8分割の場合は一点で四直線が交わる場合、分割不可という結論になってしまいます。

もし仮に、【問題1】の手法でも分割できず、問題3の手法でも分割できない図形が存在したならば 8分割は不可能という結論になり、そのような図形が存在しないのならば8分割は可能になります。

どうにも
『また4等分割したものを再等分割すれば8等分割も可能である。 』
の部分が引っかかってしまいまして、本当に8分割できるのかという疑問が生じてしまったのです。

出題者が質問するのも変ですが、よろしければお願いします。


◆愛知県 Y.M.Ojisan さんからのコメント。

【m○m】 Alpha殿。 ご指摘ごもっともです。
よって再検討し、以下に詳細証明を追加いたします。
なお、最も厳しいと思われる三角形の場合は任意の4等分割に対し再分割可能なことを確認しておりましたので、その方法についても前座として記載しました。

【三角形のクリティカルケース】

Lが辺に平行な場合は頂点上で交差するものの、可能である。

【一般三角形の場合の証明】

 面積の比のみ問題としているので線形変形は任意に可能である。
従って、三角形を2等辺三角形ABOとしても一般性を失わず、下記の座標系で考える。
等分割線LをY軸上T:(0,1)を通る傾きsの直線とする。
また、任意比の等比再分割線を(α,0)-(0,β)を通る直線とする。
対称性からsは0〜1の範囲で全てを代表できる。
s=0は上記クリティカルケースである。
を下図に示す各部分面積とするとき、
 等分割線Lの条件は 2*(S3+S4)=S1+S2+S3+S4 で与えらる。
 等比再分割線(α,0)-(0,β)の条件は 2*S4=S1 +S4で与えらる。

以上の方程式をβ、Uをパラメータとして解くと

  s=1−4U-1+2U-2
α=(β−4+2β-1)/s
  αβ=(β2−4β+2)/s (=4*S1=4*S4

である。
0<s≦1 U≧1 より U>2+ である。

また 0≦α 1≦βより β≧2+ であり、
α'=(1-2β-2)/s>0であるからαはβに対して単調増加である。
ちなみに、最大β=Uのときα=Uである。

当然、面積S1=S4=αβ/4も単調増加である。

すなわち、任意の面積比{ 1
1+S2
4
3+S4
=0〜100%}に対して
α(0〜U)、β(2+〜U)は単調増加であり、異なる面積比の等比再分割線が交差することはない。

8等分の場合は25% 50% 75%の等比再分割線をひけばよく、クリティカルケースを含めこれらは3角形内部で交差することはない。

【一般凸図形の場合の証明】

下図参照。面積比Sが0%から100%に変化するとき、等比再分割線αMβの両端の点αと点βが凸図形の両側辺上を点OからFにむけ弱単調に増加すれば、等比再分割線が交差することはないといえる。
この事実を証明する。

【補題1】

点αまたは点βがSに対して弱単調に増加しない場合は 
|αM|>|αβ|ないし|βM|>|αβ|である。

∵Sが増加してαもβも減少することはありえない。
いまSの増加に対してβが弱増加し、αが減少するとする。
Sが凾r増加したときの等比再分割線の状態をαβ上の点Pを中心に刄ニ回転したとして表すとき 、
β側の面積の増加凾rβ
(|Pβ|2−|PM|2)刄ニ/2+o(刄ニ2)である。

一方、α側の面積の増加凾rαは 
(|PM|2−|Pα|2)刄ニ/2+o(刄ニ2)である。 

等分割比となるためには 凾rα=凾rβ+o(刄ニ2) でなければならず、
|Pβ|2+|Pα|2=2|PM|2 +o(刄ニ)である。

つまりo(刄ニ)で、|PM|>|Pβ|である。
これに|Pα|>|Pα|を加え刄ニ→0とすれば |αM|>|αβ|である。

【補題2】

|αM|≦|αβ| かつ |βM|≦|αβ|である。

∵ 点βにおいてLに平行な直線Vを引く。
このとき図形が凸であることから、F側の図形FβMか、O側の図形OβMのいずれかの図形は直線Vより内側にある。
一般性を失わず今O側とする。
次にαとOを通る直線Wを引き、Vとの交点をGとする。

このとき 元の図形が凸なので、
三角形αMOの面積≦S/2≦四角形βGOM である。

従って|αM|≦|αβ|である。
αとβを入れ替えれば同様に|βM|≦|αβ|である。

【定理】

補題2より|αM|≦|αβ| かつ |βM|≦|αβ|である。
従って、補題1の逆により点αと点βはSに対し弱単調増加である。
即ち、異なるSに対する線分αβは図形内部で交差しない。

定理によりS=25% 50% 75%に対する3本の等比再分割線αβを引けば、これらは図形内部で交差しない。
よって任意のLに対して、8等分割可能である。

【P.S.】

 問題文のニュアンスから1点で交わる条件が抜けていると思い込んだため、追加部分の証明がおろそかになってしまいました。
Alpha殿、大変失礼致しました。


 『凸図形の偶数等分』へ

 数学の部屋へもどる