『2つの三角形』解答


◆東京都 Asami さんからの解答

【周の長さが最小になるような位置の決定】

周の長さはきっと簡単な数式で表せるのだとは思いますが、ここでは内部の△の位置の決定の仕方(ちょっと苦しいかも?)について書きます。

内部の△について、AC,CB,BA上にある頂点をそれぞれP,Q,Rとします。
Pを固定したとき、△PQRの周の長さが最小となる位置は、PのAB,BCに関する対称点を
1,P2としたときのP12の長さに対応します。

12とAB,BCとの交点をP3,P4とすれば
34の長さはP12の半分だから、
結局PからAB,BCへの垂線の足P3,P4を結んだ線分の長さについて(Pを動かしたとき)それが最小値をとるような、Pの位置を決定すれば良い。

∠A=a,∠C=c,
∠P3PP4=θ(=a+b)
AC=1,AP=mとおけば、

 (P34)2
=(m・sina)2+((1-m)sinc)2−2(m・sina)((1-m)sinc)cosθ……★
このmに関する2次関数の、区間[0,1]における最小値をとるようなmを決定すれば、P,Q,Rの位置が決まることになる。
★=K{m−((sinc)2+cosθsinasinc)/((sina)2+(sinc)2+2cosθsinasinc)}2+L
という形に書けるが、この軸は区間[0,1]内に収まっている。
(∵0≦sinc+cosθsina
すなわち0≦sinc−cos(180−θ)sinaが成り立つことと同値であるが、右辺は
(AからBCへ下ろした垂線の長さ)−(AB上の任意の点からBCへ下ろした垂線)
を意味しているので確かに成立している)

また★の左辺を見れば分かるようにLは正の値を取る。

つまり、

m=(sinb)2+cosθsinasinc
―――――――――――――――
(sina)2+(sinc)2+2cosθsinasinc

となるような位置にPを設定し、PからAB,BCへの対称点P1,P2を とり、線分P12のAB,BCへの交点をそれぞれQ,Rにすればよい


◆埼玉県 斉藤 誠 さんからの解答

「光の反射で入射角と反射角は等しい」ことを考えると垂線に関係している。
また三角形の対称性から垂心に関係するのではないかと・・・
当たっていたようだ。

三角形の頂点A,B,Cから対辺に引いた垂線の足をそれぞれQPRとする。

BCを直径としP、Rを通る円を、ACを直径としR,Qを通る円等を考えると、円周角の関係などから、

△ARP∽△QRB∽△QCPが導かれます。

点PのAB,BCに関する対称点をP1、P2とすると
 ∠ARP1
=∠ARP(∵合同三角形)
=∠QRB(∵相似三角形)

同様に
∠CQP2=∠RQB
となり、P1、R、Q、P2は同一直線上にある。

おなじ論法でRPP3も同一線上になる。
よって、三角形QPRが周囲長最小になる。

12の長さをLとすると、
BP1=BP2=PBなので余弦定理より

2
=2PB2(1−con2B)
=2PB2(1−(2cos2B−1))
=4PB2(1−cos2B)
=4PB2・sin2

PBは三角形の高さなので、三角形の面積をSとすると
24×(2S)2
―――――――
2
×sin2
4×(2S)2
―――――――
2
×(2S)2
――――――
(ac)2
(8S22
―――――――
(abc)2

L=8S2
―――――――
abc

面積Sを展開しまとめると

L=(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
――――――――――――――――――――
2×abc

垂心と内心が一致する図形は記憶にないなー。


◆東京都 Asami さんからのコメント

なるほど。垂心(線)が絡んでいたんですね。

私が計算した式に於いて、

AP:PC
=(sinc)2+cosθsinasinc:(sina)2+cosθsinasinc
=(sinc)2+cos(a+c)sinasinc:(sina)2+cos(a+c)sinasinc
=(cosa)(sinc)(sinacosc+cosasinc):(sina)(cosc)(sinacosc+cosasinc)
=(cosa)(sinc):(sina)(cosc)
=1/tana:1/tanc
だから、確かにPはBからACへ下ろした垂線の足になっていますね。

もっと(特殊な図形になっていないかどうかを)追求すべきでした。
垂線とは………気づかなかったなあ。
計算で強引にやっていくと、図形的(本質的)性質を見失うことがありますね。


◆宮城県 アンパンマン さんからの解答

辺BCをX、辺CAをY、辺ABをZ とすると
三角形XYZの周の長さが最小値になる条件は

∠AZY=∠BZX, ∠BXZ=∠CXY, ∠CYX=∠AYZ

つまり
△AYZ ∽ △XBZ ∽ △XYC ∽ △ABC

AZ/AC=AY/AB =r (=YZ/BC) とおくと

BC
=BX+XC
=(BZ/BC)*AB+YC/BC*AC
=(AB-rAC)/BC*AB+(AC-rAB)/BC*AC

r=(CA2+AB2-BC2)/(2CA*AB)

同様に

XY/AB=(BC2+CA2-AB2)/(2BC*CA)

ZX/CA=(AB2+BC2-CA2)/(2AB*BC)

 三角形の周の長さの最小値
=XY+YZ+ZX
=AB*(BC2+CA2-AB2)/(2BC*CA)+BC*(CA2+AB2-BC2)/(2CA*AB)+CA*(AB2+BC2-CA2)/(2AB*BC)
=[2(AB*BC)2+2(BC*CA)2+2(CA*AB)2-AB4-BC4-CA4]/(2AB*BC*CA)
=8S2/(AB*BC*CA)
ここで S=△ABCの面積。


 『2つの三角形』へ

 数学の部屋へもどる